1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 東京慈恵会医科大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京慈恵会医科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値46(36378) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京慈恵会医科大学 医学部 B判定 合格
2 東京医科大学 医学部 A判定 未受験
3 日本医科大学 医学部 A判定 未受験
4 東邦大学 医学部 A判定 未受験

通塾期間

高2
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

成績が上がったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

勉強しやすい環境を整備して集中して学べるようにリフォームをした。勉強に必要な書籍のラベリングをして整頓させて、すぐに用意できるように家族もバックアップしてあげた。難易度の低い基本学習を徹底させてから難易度の高い問題へ徐々にレベルをあげるようにした。基本を大切にして学ぶようにすることが大切だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

初心忘るべからず

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

実際に志望する大学へ在籍している生徒がいるママ友やパパ友からの話は非常にためになりました。大学での講義や環境など通学するようになってからのイメージがつきやすく、また通学したいという意欲が湧いてくるのを感じました。また受験に対する試験対策や勉強方法など聞きたいことが教えてもらえるので、本当に助かりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジさせたいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

初心忘るべからず

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 100,001円以上
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

評判が良いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強することの意義を自ら考えさせて、何をしなくてはならないか、何を今するべきか、か自問自答させた上で通塾に至ったため、塾でやるべきことを常に考えさせて学習させていた。そのせいか、自分から予習や復習を行うようになり、常に課題を持って授業に臨んでいたように思う。そこから学力が向上したと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

初心忘るべからず

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強するための環境を整備したことにより、集中して勉強に時間を費やすようになったと思います。またテストをファイリングして、データを解析することによって勉強の効率化が進んだと考えます。必要な書籍を整備してすぐに取り出しが可能となる工夫も時間の効率的な有効利用につながったと考えます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが勉強に集中できるよう、なるべく家族も勉強を行うようにして子どもの気が散らないように気をつけてあげることが大切だと思います。また、常に子どもが勉強しやすいようにバックアップしてあげることが大切だと思います。なにしろ子どもが意欲的に受験勉強をしたくなるよう、まわりでサポートしてあげましょう。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください