北海道北見柏陽高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(36433) 練成会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道北見柏陽高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 北海道北見工業高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 北海道北見商業高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道北見柏陽高等学校通塾期間
- 中2
-
- 練成会に 入塾 (集団指導)
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
成績が上がったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾での問題や過去問、似たような問題を何回も繰り返し解くことで似たような問題には必ず対応できるように努力した。また、自宅では4.5時間の勉強時間を設け、徹底的に対策を実施した。結果自分の満足いくような成果が得られたと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
問題への慣れが必要
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
知り合いや先輩が数人入学しており、知り合いには詳しく色々な学校生活についての話を聞いた。先輩には先輩は部活の先輩だったので、部活のことや勉強のことを色々教えてもらった。特に部活については先輩への挨拶の厳しさや練習の厳しさについて教わりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
おめでとう
塾での学習
受験時に通っていた塾
練成会
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 集団指導
ココがポイント
- 北海道・東北エリアの地域密着型学習塾
- 授業で学んだ知識を確実に深める問題演習
- 主体的な学習姿勢を伸ばす独自の教育方針
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
成績が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な教科は国語で、国語は全くおんなじ問題まずない。文章読解力を身につけるため、日々勉強以外にも読書を実施し、たくさんの本を読んできた。その結果、文章に対する抵抗がなくなり、すんなり問題を解けるようになった。間違いもとても減ったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自宅では勉強してる時はテレビを消して、勉強に集中できる環境が整っていた。 食事の時は家族みんなでテレビ鑑賞をし、リラックス時間を設けることでそのあとの勉強もしっかり集中することができた。お風呂も長時間入ることができ、リラックス時間となり、成績向上に繋がったと思われる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にこれ以上のアドバイスはないが、唯一言えるとしたら、食事内容についてだと思う。 頭にいい、鉄をしっかり補充していればもっともっと成績向上に繋がった可能性がある。りしかし、成績は十分だったのでアドバイスとなるかわからないが、とても大満足です。
その他の受験体験記
北海道北見柏陽高等学校の受験体験記
塾の口コミ
練成会 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
繁華街にあり、夜でも明る句、人目も多いので、一人で通わせることができた。通塾方法は、行きは徒歩で塾に行き、帰りは保護者が車で迎えにいくというのが、8割ぐらいだったと思う。夏場は自転車で通う生徒も多数いた。