1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 明石市
  6. 兵庫県立明石北高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

兵庫県立明石北高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(36446) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立明石北高等学校 A判定 合格
2 兵庫県立明石城西高等学校 A判定 未受験
3 神戸野田高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:シンケン模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学習について、ルーティーンで生活にその習慣をくみいれられたことは、すごくよかったとおもう。 今でも、朝ごはんのあと、学校に行くまでの数十分、夕飯後の2時間、ときちんと学習をダイニングテーブルでザワザワした環境でやる、というのをつづけています。 どのような環境でも、自分のやることに集中できるちからを身につけてほしいとはじめましたが、英検や、受験の時も、まわりに惑わされず、おちついて集中できたそうです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

両親共に県外で生まれ育ったため、娘たちには、親からの学校選びの目安などは、しめしてあげれなかったので、とにかく資料請求をして、まわりの友達に聞きなさい。先輩にききなさい。とつたえていました。上記では、選択肢が、ひとつしか選べなかったのですが、すべてあてはまります。塾や、先輩、またママともからの情報ももちろん、口コミなどもチェックして、最終的には、オープンキャンパスでのその高校の先輩方の対応の良さで、決めたそうです

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

特にへんさちで意識したわけではない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3109)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

ずっとかよっていたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

小学生のときから通っているので、特に受験に向けてかわったわけではないが、すごくいい習慣がみについたとおもう。わからないことを塾ですぐ聞ける、というのがあったので、いつもつまづくと、次の塾で聞いてみるわ。と、解決できるようになっていきました。なかなか学校の先生に質問しにいけるタイプではないので、その点、すごく助かりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

変わらず、暗記がんばれ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自室での学習ももちろんしていましたが、ザワザワしながらも、人の気配を感じながら、母の威圧を感じながら、ダイニングテーブルで学習することを習慣化しました。 テレビなどは、やはり目がおってしまうため、そちらは、消していました。 またあまり夜遅くまで学習しないよう、気をつけていました。 朝は逆にわたしがおきるより早く起きて、勉強していることもありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記にかいたように、朝晩の学習習慣は、すぐ身につくことでもなく、なおかつ、まだ素直に親がいうことをきける早くから習慣化するにこしたことはないかと思います。 あまりおおきな課題に取り組むのではなく、小さな問題が、ただひたすら淡々と続く問題集を、毎日必ず、15分、などと、ちいさなステップから始めていました。 受験前はさすがに、15分ではなかったですが、 たった15分も、続けるとすごく力になります。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください