星野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(36456) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 星野高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 山村学園高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 東京農業大学第三高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
星野高等学校通塾期間
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に私立単願で決めることができたこと
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
運動部で、夏休み直前まで活動があったので、引退してからの焦りで本人の入塾希望も強かったです。完全に引退するまではほとんど家庭学習の時間がなく、本人も焦りを感じてました。実際に、毎週決まった時間に勉強をする習慣を付けたことで、塾へ行き同じ立場の生徒さんや先生がいて、受験の話しを聞きながら学習できたことが良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を意識して勉強を始めようと決めた時にまず、その時点から受験までの大体のスケジュールは立てるべきかなと思いました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
いとこが1学年上で通い始めていた時に、生の声を聞けたのがきっかけでした。 部活を頑張りたいと思って高校も選んでいたので、部活動の体験にも参加して、部活動の雰囲気も感じることが出来たのが大きかったです。文武両道な学校であることが本人の中でのポイントでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
だいたいです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
単願と決めたなら、北辰テストで点数を取るためにもっと集中して受けるべきだったと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすいこと。少人数個別タイプで質問しやすかったこと。自習室があったこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾する前は、定期テスト前の短時間しか勉強時間が設けられなかったが、入塾し、同じ立場の生徒が勉強する環境に、決まった時間に通い、学べたことが、いい意味でも受験生としての自覚が持てたひとつだと思いました。少ない人数での個別指導(集団個別)だったので、質問もしやすかったようです。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入塾するにしてもしないにしても、受験生として勉強し始める際の、1年間のスケジュールを立てる大事さを知りました。その中で、1ヶ月ごと、1週間ごと、の予定が立てられれば焦りも少ないのではないかと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
なかなか家庭学習の習慣が続かなかったので、夏休みなどは特に、塾での自習室を利用して、勉強する場所として認識させ頑張ることができていたように思います。そのなかで家庭学習できる時は、本人が夜型だったので、出来る時に短時間でも集中してやるようにと心掛けていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭学習はなかなか時間が続かなかったので、小分けで集中してやっていました。定期テストなどの勉強は、夜遅くか、朝早くする傾向があったので、夜の時は途中!一緒にティータイムを取ったリラックスする時間も設けていました。
その他の受験体験記
星野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。