1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 長野県
  5. 松本市
  6. 信州大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

信州大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(3648) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪市立大学 D判定 不合格
2 奈良女子大学 C判定 未受験
3 信州大学 B判定 合格

進学した学校

信州大学

通塾期間

高2
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1時間以内 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

本人の行きたい学科ではなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

学校以外で授業を受けたことで、苦手意識の強かった科目の学習にもすすんで取り組めたと思う。 受験の学科科目の授業だけでなく、小論文や面接対策を受けたことは、今後にもつながると思う。 受験勉強のスタートが遅く、志望校からは外れてしまったが、部活動も楽しみ高校生活も充実できたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スタートが肝心なので、入学当初から勉強の対策はするべき、気づいた時には追い付けないということになってしまう。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

コロナ禍で、オープンキャンパスもなく進学説明会でパンフレットを貰うなどしたものの、実際に受検する当人も色々な大学の雰囲気を感じることなく、志望校を決めていかなければならない状況であった。結局、文理の選択と志望学科がかみ合わない状態になったので、受けられる大学が限られてしまい厳しい結果となってしまった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

そもそも、選択肢が少なかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習計画と予測が大事だと思う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

立地条件

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

予習と復習のリズムは作れたと思う。通塾前に比べれば、学習の効率もよくなり勉強も進むようになったと思うが、内容的に学習の詰めは甘く、振り返ってみると取りこぼしも多かったのではないかと思う。しっかりとした計画と実践が必要だ。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のできる範囲に絞り、着実にこなしていくこと

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

子どもが興味を持ちそうな物は、排除していた。(動画サイトの契約は、受験が終わってからにした)受験の間際まで、本人は連ドラを視聴していたが、それを止めても他の何かをするだけだろうと、目をつぶっていた。多少は、勉強時間が増やせていたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が受け入れるなら、食事時間とテレビの時間の制限を提案したい。 リビングで時々勉強していたが、その回数は増やすほうが効率的だと思う。 勉強の計画と実施結果の管理も提案したい。つもりで終わっていたことが多かったように見受けられるので。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください