近畿大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値42(36502) 田中学習会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 近畿大学 国際学部 | D判定 | 合格 |
2 | 奈良大学 | B判定 | 不合格 |
3 | 神戸学院大学 人文学部 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
近畿大学 国際学部通塾期間
- 高1
-
- 田中学習会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
環境作りは大切で、家では2階の自分の部屋ではなくて一階のみんなのいる部屋で勉強した方が捗ったらしい。過去問は近畿大学の赤本を中心に何度も何度も過去問を勉強していた。パターンもある様子でかなりのパターンで出た様子です。偏差値を気にすると学校自体を受けられないので、ある程度気にせず、目標設定だけして勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じようにする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
先生からは偏差値を気にするよりは受けたいところをマークして方向性を決めて勉強するように指示を受けた、。その中で大切なのがオープンキャンパスにいってみて実感するように言われて、実際に行ってみると、試験の内容や、受験生のしかたや、内容、過去問など詳しく教えてくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じやり方
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
面談の上
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
まず苦手な科目の英語の勉強の仕方を教わった。単語をとにかく覚えることを推奨されて進めた。その結果随分と進んだ。予習の仕方も全体をせず少しずつ進めるようにしてからできるようになった様子。最初はどうしたら苦手科目に取り組めば良いか全くわからず苦心していたので助かった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
同じやうなする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
勉強に集中できる時間にあまり騒がす行動はした。2階よりリビングの方がやりやすかったようなので勉強道具もそこに山積みしてやっあた、。夜は部屋で残りの勉強していた。休みの日は一日中勉強にならないように一緒に出かけたりしてストレス解消しながら進めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供がやりやすい環境を作ることが一番、どこが一番落ち着いて集中できるか、相互確認してから作ると良い。休みの日はカフェでも勉強してました。かなり捗った様子です。ストレスも溜まるので一緒話に出かけたりしてストレスを解消すると良い。
その他の受験体験記
近畿大学の受験体験記
塾の口コミ
田中学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先ずは子供が率先して通塾しているかが大事だと思います。最初は通塾を嫌がっていたましたが、段々と今まで分からなくて放置していた問題が解けるようになる事で通塾が楽しくなって行きました。どうして学校では出来ないのだろうと思いますが、やはり先生の教え方と子供がつまづいている課題に向き合って丁寧に指導してくれる事の差が子供を学びたい気持ちにさせてくれたのだと思います。その経験からも田中学習会さんはとてもお勧め出来る塾だと思います。