叡明高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値48(36508) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 叡明高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 千葉県立津田沼高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 千葉県立国分高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
叡明高等学校通塾期間
- 小6
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
入塾から成績は上がり、ほぼ志望の高校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
現在の偏差値だけで学校を絞らず、将来(大学受験)を見越して学校を探したことです。指定校推薦の有無や、人数なども考慮しながら、何処が一番良いのか?を検討しました。結果、それほど背伸びをしない受験ができたので、親子共々比較的、心に余裕を持てました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夏が終わるまで、模試の結果に一喜一憂しないことです。夏にしっかりと取り組んでいれば、秋には結果はついてくると思うので。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値だけで判断すると、選考に入らなかったと思います。学校の雰囲気などは行って見ないと分からないことが多く、特に子供が、部活を重視していていたので、部活を体験させてもらったことは、良かったです。本当に行きたい学校が定まると、受験勉強にも身が入ったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入学後を考えると、今の学力を基準に置くほうがよいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上を狙いすぎるのは良くない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
マンツーマンに近い形で指導を受けられるので、遠慮なく分からないことを聞けるからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
個別指導は、ほぼマンツーマンに近い形で指導してくれますので、分からない所は、その場で聞けるので、苦手科目を克服するのに良かったです。科目毎の差があったため、集団塾では、科目の差が更についていたかもしれないと思います。何度でもやり直してくれるのも良かったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
個別指導にして間違いない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
気が散りやすい方だったので、勉強する時は、テレビを切ったり、家族もスマホはしないようにしました。また、勉強が習慣化するよう、兄弟も宿題をする時間にあてたり、親も資格取得の勉強の時間に当てるなど、家族で勉強する雰囲気を作って行きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活のリズムが崩れやすくなります。特に夜型の生活になりがちなので、寝る時間はきっちりと決める方が良いです。勉強をしていると、声をかけづらくなりますが、睡眠不足にも繋がり、朝がおきれない、日中に眠くなるなどの弊害のほうが大きな問題となりやすいdwす。
その他の受験体験記
叡明高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。