浪速高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(36544) 立志館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 浪速高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立狭山高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 大阪府立金剛高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
浪速高等学校通塾期間
- 中2
-
- 立志館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
無事に第一志望校に合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
•自主性を尊重し塾の送迎等のフォローはしっかりと行いサポートした。 •自身の将来の人生を決める大事な時期という事を自覚させるために、 頻繁に話をし、自分の将来性と視野の拡大に努めた。 •テスト結果で他の生徒との競争心を芽生えさせる為に話を行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自身の将来の人生を決める大事な時期であり、その進路によって進む道の選択肢が広がる事を自覚しなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
•学校環境を見学することでこれから3年間楽しく通う事が出来るか容易に想像できた。 •勉強への取り組みや教育理念等の説明、大学進学実績等の説明も非常に分かりやすかった。 •通学方法や距離的なものを親が体験する事で無理なく3年間通学できるか見極めることが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
背伸びせず実力に見合った学校に通わせる為。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格してから3年間勉強に付いて行けるか、実力に見合った学校選びをお薦めします。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
•苦手科目の点数がみるみる上がり選択志望校の幅が広がりました。 •学校以外の塾の友達との繋がりで出来て競争心を育む事が出来た。 •受験に向けての環境作りをしたことで意識が高まり、生活習慣に変化で出てきた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと暗記量を増やし時間配分を間違えない様に余裕を持ちなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
•家では勉強時間にはリビングでテレビを消して協力した為、集中力が付いた。 •自分の部屋を片付けさせ勉強に集中できる環境を相談しながら作った。 •食事は満腹にならないようにし、満腹による眠気防止を行った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が勉強に対する自主性を高めさせる為に、親が子供と相談せずに行うサポートもあるが、 基本的に子供と一緒に考えて相談することで、親に対して感謝と自分に対しての向上心と自主性が芽生えたと思います。自分一人じゃなく受験という壁を皆で一緒に乗り越えていこうと意識が出来ました。
その他の受験体験記
浪速高等学校の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。