1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 大田区
  6. 東京都立つばさ総合高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

東京都立つばさ総合高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(36561) 個別指導なら森塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立つばさ総合高等学校 A判定 合格
2 東京都立美原高等学校 A判定 未受験
3 東京都立田園調布高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

もう少し上の学校を目指せた気がするから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

とにかく自発的に勉強をしようとしない子どもだったので、行きたくなさそうだったけれど仕方なく通塾を始め、嫌にならないようになるべく宿題がでたら解いている所にいたり、一緒に考えたりするようにした。また、塾での様子やどんな事を学んでいるかや、先生についての話しなど、子どもとなるべく多くの事を話すようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

近所だからとかで学校を選ばず、やりたい事をもっとよく考えてほしかった。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校を選ぶといっても、子ども自身も自分もどう選んだらいいかが分からなかったけれど、まずは正直に先生にそのようになにを基準に。や、どんな感じで選んだらいいかを質問して、子供の意見も聞いてもらってたくさん話をする所から始めた。高校のパンフレット以外にも、先生は自分の知る限りでたくさんの高校の特色や通いやすさや、子供のレベルには合っているのかなどを話してくれたと思う。資料もたくさん見せてもらえた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

単願志望だったので、特に他は気にしなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

都立縛りにしてしまったけれど、もう少したくさんの高校から検討してほしかった。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3303)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友達に誘われたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

通塾を始めるまでは、とにかく自発的に勉強をしようという気持ちが見られず困っていたが、通塾を始めて先生にも子供のそんな様子を相談したりもしていたので、なんとか楽しく学べるように工夫をしてくれたと思う。宿題を出されても計画的にやらずにいっぺんに片付けようとしたりしていたので、気づくたびに先生に都度相談して声かけや子ども自身の考えなどを聞き出してもらったりしたのはとても助かったし、よかったと思う。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達と行く際に、遊びだと思って出かけないでほしい。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

小さい頃から、私自身の影響もあり、とにかくクイズの好きな子どもだったので、やる気がなさそうだと思う時や、子供自身がやりたがった時などに、一緒に問題集や宿題を見たりして、お互いにクイズ形式で問題を解き合うようにした。1人ではろくに長い時間勉強をしようとしなかったけれど、この形式でやったり、特に側についているとたくさん勉強をしてくれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校をまず、いくら基準が分からないからといって近所の高校!を重視で選ぶのではなく、自分のやりたい事や、好きな事ができるかなど、そんな方向から探してほしかった。その時点でないのならば、家族に相談したり、友達とたくさん話をする中でみつけられたのではないかと思うので、そこが本当に残念に思う。目標を持って進むんだという気持ちを持って、もう少し真摯に高校選びをしてほしかったと思う。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください