1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 石川県
  5. 金沢市
  6. 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値51(36565) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校 B判定 合格
2 石川県立金沢錦丘中学校 入試無し 入試無し
3 北陸学院中学校 A判定 合格

通塾期間

小5
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一小学生模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

我が家では子供の勉強に関して 口出ししないというのは教育方針だが本人が決めたことで自分の希望通りに合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

元々勉強が好きなようで勉強に関しては親が口出しをしなくても自発的に取り組む子供だった。しかし、仲の良い子に比べて点数が上がらず本人から塾に通い出したいと言いました。 それで本人の意思を尊重していきたい塾に通わせたところ そこの個別指導という方針に合っていたのか教えていただく先生と馬があっていたのかわからないが塾に通い出して急激に成績が上がりだした。 塾に通い出してからの勉強のやり方や取り組み方に関しては本人が先生と相談したようで それを実践していた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

世の中、勉強だけではない 。勉強しなくてもがんばれば立派な大人になれる。でも学生時代は学んだほうが大人になって苦労しない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

進路に関しては家族で話し合うこともあったが基本的には子供の面倒をよく見ている妻に任せていたため妻が色々調べていたようだ。そういった中で塾の先生からの情報が多かったと聞いているが同世代の子供の親からもいろいろ受験に関する情報を仕入れていたようで最終的には本人がそこの学校に行きたいと言い出した。我が家では勉強に関して口出しはしない教育方針なのもあるが、本人の意志を尊重した

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

特に レベル分けしたつもりはないが本人が進学を希望した学校が県内では1、2を争う偏差値だった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりたいようにやりなさい。 受験に失敗したからと言って全てが終わるわけではない。父さんのように勉強しなくても頑張れば立派な大人になれる

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(6805)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

子供 本人が通いたいと言い出したため。我が家では勉強に関して 口出しをしない 教育方針のため、特に本人が勉強したいと言わなければ無理やりさせるつもりはなかったが本人の意思を尊重したため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

もともとは 学校の宿題以外にも予習復習をするような子供であった。 個別指導とい 塾の方針があっていたのか、先生の教え方が良かったのか、先生と馬があったのか、どれが一番の理由かは分からないが以前以上に勉強が楽しくなった様子だった。比較的、勉強以外での表情も明るくなったところもある。 塾の方でも課題を与えられていたようだが塾が終わって疲れているにも関わらずその課題にすぐ取り組むほど勉強熱心になった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

間違ったことをしないなら自分の好きなようにやりなさい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

本人はもともと集中力の高い子なので仮に周りが多少 うるさかったりしてでも勉強に集中していたようだ。 だがなるべく 子供が勉強を始めると静かな環境を作りさらに勉強に集中できるような環境を自然作り出していたと思う。基本的に 本人の勉強に口出しすることはなかったが 何かこうしたい ああ したいというのがあればできる限り甘やかすわけではないが叶えてきたつもりだ。そういったことが本人の偏差値を上げ、やる気を引き起こす起爆剤になったのだと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

父さん達はバカだから受験してまで 中学に行きたいとは思わなかった。けど、お前が受験をしたいというのならそれはお前の自由だし好きなようにやりなさい。 ただし勉強ばかりで周りの仲間をおろそかにしてはいけない。 受験に合格したら今までの友達とも学校を離れ離れになっているかもしれないけど小さい頃の友人 っていうのは一生の友達になるからそういった友達との付き合いも忘れずに大切にしていきなさい

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください