1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 名古屋市千種区
  6. 愛知工業大学名電高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値66の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛知工業大学名電高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値66(36583) 名進研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
66
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 市立札幌旭丘高等学校 B判定 不合格
2 名古屋市立菊里高等学校 A判定 不合格
3 愛知工業大学名電高等学校 A判定 合格
4 中京大学附属中京高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
  • 名進研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:愛知県全校模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

狙っていた公立校にはいることができなかったが、私立が思いの外内容がよかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

目指す高校に入学するには何が必要かを改めて考え、自発的に勉強ができるようになった。基本台所のテーブルで勉強していたが、両親も子の近くで一緒に勉強し(もちろん受験用の勉強ではない)、お互い目指すものになれるよう努力ができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合った高校を見つけること。そこに行くために何をしなければならないかを考えて実践すること。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行って見て雰囲気を感じ、イメージし望むことができた。また高校でやりたい部活動を見学し、外の施設にも足を運び実際に体験し、受験へのモチベーションを高めた。学校のポリシーは非常に大切で、学校説明は教師の質をあらわしている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

いずれも受験可能なトップ校だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高望みするのではなく、高校名で決めるのではなく、何になりたくてそのためにどの高校に行くのかを考え受験することが大事。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

名進研
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方の中学受験に特化!豊富な合格実績
  • 公立中高一貫校への受験にも対応
  • 小学校低学年から通塾可能!
口コミ(652)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

体験から入塾し、子に合っていると思えたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

テスト問題には効率の良い解き方が存在する。いかに時間をかけず単純に問題をこなしていくか、また全体を見てからどの問題からとりかかるか、問題の解き方に加え、回答していくテクニックがあることが知れた。回答をするのに時間がかかっていた問題も、繰り返すことで素早く解くことができるようになった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スキマ時間の使い方

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

一緒に勉強することにより、子供が自分だけ勉強をしていると思わせないような環境を作ることができたと考える。勉強を一緒にすることで、コドモももう少し頑張ろうと思えるようになったと考える。また同じ場にいることで、わからないときの質問や回答をすることができ、効率も良かったと考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は子供には負担がかかるものである。親の行動を見て子供が何を感じるのか、親が考えながら向き合っていかなければならないと考える。よく聞く話だが、「勉強しろ!」と言っている親ほどジブンが勉強していない。当然子供も勉強が嫌になる。という悪循環を断つだけで、可能性は膨らむと思われる。

塾の口コミ

名進研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合的に、バランスよく通い続けたいと思えるところだと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください