1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 東京都立調布南高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立調布南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(36587) 養哲塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立調布南高等学校 C判定 合格
2 大成高等学校 B判定 合格
3 東京都立調布北高等学校 E判定 未受験
4 武蔵野大学高等学校 E判定 未受験
5 東京都立神代高等学校 D判定 未受験
6 専修大学附属高等学校 D判定 未受験
7 錦城高等学校 E判定 未受験

通塾期間

中2
  • 養哲塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:覚えていません

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望していた高校に入学できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家で学習する習慣はなかなか定着しなかったが、塾に通うことで集中して学習する習慣が身についた。塾では少人数制だったので、集中して学習できたようだ。冬期講習では都立の過去問の演習を何度も繰り返してくれたとのこと。少しずつ演習の結果が向上し、自信を深めたようで効果があった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やらなければならない状況に身を置くことが大切。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

いくつかの学校を見学し、その学校の学力や環境を比較検討し、本人が一番望んでいる学校を受験して、うまくいった。どちらかというとすべり止めの学校を優先的に見学していたが、本人のモチベーションが上がっていかなかったので、すべり止めの学校ばかりを見学しないほうが良いと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になりません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

すべり止めがしっかりしていれば、第1志望をチャレンジして良い

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

養哲塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 1クラス最大7人の少人数授業
  • スケジュールに合わせて科目や曜日を選択可能
  • 無料補講や進路指導など充実したサポート体制
口コミ(146)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

兄が通っていて、非常に面倒見が良いということを感じていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

前のページでも記載したが、まずは学習習慣が確立できたということが挙げられる。家庭で学習している様子はあまり見かけなかったが、塾には積極的に通い、集中して学習に取り組めていたようである。そして成績も大きく向上し、想像以上の好結果が得られた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行って、やらなければいけないことと向き合えば、必ず向上するということ。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭内ではあまり勉強している様子を見かけることはなかった。そのことに関しては不満に感じていて、家での学習習慣が大事なんだということを説き、改善するように促していたが、本人としては塾で学習しているから大丈夫だという甘さがあったように思う。結果が良かったから良かったが、そうでなかったら後悔が残るような取り組みだったと感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局は本人がやることなので、あまり勉強をやることに関して口出しをしないように心掛けていた。結果としては満足のいくものだったので良かったが、入学後の学習習慣の定着という意味では、良い効果をもたらせなかったので残念だ。家庭でも学習習慣を確立する必要があるということに本人に気づいてもらいたかった。

塾の口コミ

養哲塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

良いところはしっかり褒めてくれ、勉強面で叱られる事はないが生活面のだらしなさ(遅刻が多いや宿題をやらないなど)ではしっかりと叱ってくれるような塾でした。 勉強だけでなく本当に学校では教わらないような事も教えてくれたように思えます。 受験が終わったら卒業パーティーを開いてくれ子供も楽しく塾に通えていたので、高校生対象の塾もやって欲しいと思っていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください