関西大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(3659) 若松塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 小6
-
- 若松塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校であるため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
基本的に学校での勉強が中心であり、家ではほとんど勉強はしていないです。学校での勉強は自主室で毎日5時間くらいしており、充実2回の部活にも参加していました。 毎日コツコツと取り組んだ結果、指定校推薦を受ける事ができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を信じる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校との信頼関係があるなか、的確な情報や学校卒業後の将来性などを教えてもらった。 もちろん本人の努力はあるが、何よりも先生が親身になって相談に乗ってもらえたら事が 大きかったと思う。学校の進路課の対応は素晴らしいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日コツコツと3時間は勉強するべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
周りがそうしているから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
まわりとのライバル意識が芽生え、取り組む姿勢が徐々に変わっていった。 学習する雰囲気を味わう意味でいい経験になったと思われる。しかし 塾の中では落ちこぼれたので、這い上がるのが本人としては 苦痛だったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に行かなくても自分次第でなんとかなる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日のリズムはとても大切だと思います。 勉強が毎日のルーティンとなれば、苦ではなくなり 確実に成績は上がります。 やはりコツコツと取り組むのが一番だと思います。 また早めに志望校を決める事が合格への近道だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもを信じて、あまり勉強しなさいとやかましく言わないようにする のが大切だと思います。やる気を削ぐ事が無いよう、普通の会話をする 事も大切だと思います。あと部活との両立も大切であり、高校時代 の思い出づくりを応援する事も親の務めであると思います。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
若松塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。