和歌山県立和歌山東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(36602) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 和歌山県立和歌山東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 和歌山県立桐蔭高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 近畿大学附属和歌山高等学校 | その他 | 未受験 |
4 | 和歌山県立星林高等学校 | その他 | 未受験 |
5 | 大阪府立高石高等学校 | その他 | 未受験 |
6 | 大阪府立久米田高等学校 | その他 | 未受験 |
7 | 大阪府立和泉高等学校 | その他 | 未受験 |
8 | 和歌山県立向陽高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
和歌山県立和歌山東高等学校通塾期間
- 中2
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
主席合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
部活動で全国大会出場が目標であり、評定が高かったものの、学力が高くない学校を選択。高校卒業後の目標の為には勉強も必要である事を理解できるよう努めていた。周りよりも学力が高い状況を維持することにやりがいを見つけた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張りたいと思わせる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
同じ中学校で部活動を頑張っている先輩の話しを聞いて、もっと強くなれる環境があると思ったことで受験を決めたものの、やはり伝統と言う名の理不尽な風習がたくさんあること。また、やはり周りはバイトなどばかりで頑張りたいと強く思い続けるのが難しかった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
私立なら
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないよう自分で決める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友人
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともと周りに勉強する子はいなかったので、塾に通うことで勉強することが当たり前だと思えたからよかったです。学校では成績が良い方だっても塾ではもっとうえがいたので頑張れだそうです。それがよかったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標の共有
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活動の継続は不可欠だったので、無理しないために上手く時間を使うことが大切だと思います。そのため、携帯電話の使用を嫌にならない程度に制限して休養も取りながら頑張りたいと思わせる事が正しいと思っております。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり無理させすぎると続かないので、嫌にならない程度に制限を設けてました。できるだけ自分でルールを決めてやってもらうことが大切だと思います。自分で決めた事なので頑張りたいと思います。いまもそれがよかったと思います
その他の受験体験記
和歌山県立和歌山東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。