1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛媛県
  5. 松山市
  6. 愛媛県立松山南高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

愛媛県立松山南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(36615) そがめ塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛媛県立松山南高等学校 B判定 合格
2 済美高等学校 A判定 未受験
3 愛媛県立松山中央高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
  • そがめ塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 4時間以上
中2 1時間以内 4時間以上
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

子供のペースで学習でき分からないところは丁寧に教えていただき解決できたから。また褒めて伸ばすタイプだったので本人の自己肯定感が上がっていたと思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

12月下旬から決められた時間内ならいつでも塾へ行って過去問を解いていました。毎日同じ時間に行くことで次第にルーティン化していき本人も意欲的に過去問を解き間違えたところは解説を聞き自分なりに試験問題をどのように解くといいのか分析しながら取り組め自信につながっていたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて地道に勉強をしよう!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

その高校がどのような感じかパンフレットだけでは分からないので学校説明会へ行きどんな感じかや授業の体験をすることによって先生の雰囲気が自分に合うかなんとなく分かるし自分が高校生になったらこのような感じの授業を受けれると受験勉強へのモチベーションが上がるから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

模試の結果を見て感じたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

地道に自分のペースで苦手なところを中心に勉強しよう!

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

そがめ塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師の目が行き届く少人数制の集団授業
  • 集団授業に加えて個別指導コース「ウォーカーワン」も開講
  • 学年の途中からの入塾でも、個別の補習などでしっかりサポート

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

校区内で個人塾を探していて体験したら塾の方針や勉強の仕方など子供に合っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

苦手だった教科をどのようにしたらできるようになるか細かくこうしたほうがいいなどアドバイスを下さり自分1人では分からなかったことが分かるようになったから。またテスト対策もして下さり塾でした問題が学校のテストにも対応できるようになったから。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問はできるだけたくさん解いて形式や問題に慣れたほうがいいと思うよ。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供にとって親のプレッシャーほど嫌なものはないと思うので今までと変わらない生活をし月ごとのイベント(ハロウィンやクリスマス、旅行、節分など)も中止することなく兄弟、家族と一緒に楽しむことでストレス発散できるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生だからと言って本人の好きなこと、趣味などを極度に制限するのではなく勉強を頑張った分、子供の息抜きができるような環境作りは大切だなと思いました。おそらく子供なりに勉強する時間など頭では考えていると思うので勉強したほうがいいと言いたくなる気持ちを数回に1度は抑えるようにしたほうがいいと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください