立花学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(36625) 代々木個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立花学園高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立伊勢原高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立厚木西高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
立花学園高等学校通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー 個別指導セレクトに 入塾 (個別指導)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3
-
- 代々木個別指導学院に 転塾 (個別指導/完全個別指導/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
私立なので筆記試験はなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
特に志望校はなかったため行ける範囲内の高校に行くといった感じだったので受験に対してそこまでやる気はなかった。 学校説明会や知り合いの話を聞いたりして少しでも興味を持って自分で選ぶようにした。 部活動と塾の両立は大変だったが、部活動のある期間は部活動を優先して学校生活を楽しんでもらうようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早い段階から受験に対して取り組みたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会に行った時に流れた紹介動画を見て楽しそうな学校生活を送れそうだと本人が思ったため。 自分で選んだ学校なら3年間真面目に通ってくれると思ったから。 私立は最初は選択肢に入れてなかったが、学校説明会に参加して進学率や普段の勉強の進め方、勉強以外の学校活動が本人に合っていそうだと思えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
私は少しレベル上の学校にチャレンジして欲しかったが、本人が自分の偏差値に近い高校を希望したため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い段階から定期テストなどに真面目に取り組み志望校の選択肢を増やしたい
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 「認める、ほめる、励ます指導」で、個性・自主性を育み、やる気になる!
- 総合学習アドバイザーが目標や学習ペースを把握。個人別カリキュラムで学習可能
- 授業で、わかるまで、できるまで反復して学習し、家庭学習もスムーズに
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いが通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
大手の塾にも通った経験があるが、受験前に通っていた塾は集団塾ではあったが先生がとても熱心な方で、勉強方法や学校の提出物など成績に関係するもの全てに対して教えてくれた。成績が格段に上がったわけではないが、勉強の効率的なやり方や、作文などの書き方など大手塾では教えてくれないような細かい部分までサポートしてくれた事。 1番は子供が塾に通うのを楽しんでくれた事。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 臨海セミナー 個別指導セレクト |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと先生とよく話し、家庭での過ごし方なども聞けばよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
特別なことはやらなかったが、部活から帰ってきてすぐ塾へ行く時などは食事がおろそかにならないよう気をつけた。 成長期で体も心も栄養が必要な時期だと思っていたので、なるべく栄養のある温かいご飯を作るよう心がけて一緒に食卓でご飯を食べる時間をとるようにした。学校生活も勉強優先にはならないよう、部活動や友達と遊ぶ時間も大切にするよう心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1番はもっと早い段階から受験を頭に入れ、定期テストや学校生活での勉強を大切にするようにしたかった。 普段の勉強をもっとしっかり取り組んでいれば、定期テストや受験の時に焦らずに余裕を持って取り組めたと思う。 また、志望校の選択肢が少なかったため受験に意欲的になれなかった点もあると思うので志望校の選択肢を増やして受験がワクワクするものになればよかったなと思う。
その他の受験体験記
立花学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
代々木個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く1分くらい、小さな商店街で人通りもそこそこあるので、子供一人で通わせても心配が少ない環境だと思います。 踏切を渡る方法もありますが、駅の構内からいけるので、安心です。