1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 府中市
  6. 東京都立府中東高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立府中東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値42(36629) 学研CAIスクール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立府中東高等学校 C判定 合格
2 大東学園高等学校 A判定 合格
3 東京都立若葉総合高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 3〜4時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格出来た

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験勉強を中心に生活していましたが、夏休みなど長い休みには学校行事の合唱際の伴奏を練習しに学校へ行くなど、学校の活動も大切にしながらメリハリをつけて受験勉強をしました。入試前にはひたすら過去問題を解き受験問題の傾向や対策ができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一年生の時から基礎勉強をしっかりやっておくこと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学、説明会に行くことによって、学校までの通学経路や通学時間が把握できました。説明会の話を聞いたり、学校の校内や施設を見学することにより、全体的な雰囲気きがわかりこの学校に行きたいか行きたくないかが明確になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の成績から行けるところで近い学校を選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申を上げておけば選べる学校が増えること

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

学研CAIスクール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 1対1の個人指導とIT活用の映像授業の相乗効果で学力UP!
  • 「選べる学習指導時間」で生徒の自主性と集中力を育む
  • 保護者懇談会や進路面談などフォロー体制も充実!
口コミ(223)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

第一志望に合格出来た

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分では勉強ができなかったので、友達のいる集団塾へ入塾しました。もともと基礎が身に付いていなかったため、入塾当初から基礎問題をやりはじめ、苦手科目は最低限やれるように得意科目はもっと伸びるようにといった勉強をしていき、受験前には過去問題を解いて自分の解ける問題を確実に点数を取っていけるようになりました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問題は絶対にたくさん解くこと

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生いだからといって特別扱いはせず、家の手伝いをしたらおこづかいをあげたり、夏休みには学校行事の合唱祭の伴奏の練習をしたりと受験勉強以外のことも頑張りました。そうすることによってストレス発散したりリフレッシュできたりとメリハリのある生活ができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭ではもう少し受験生として気を使ってあげればよかったなと思う場面が多々あったように思います。例えばゲームの時間の制限をし過ぎてお互いイライラしていたり、塾へすぐに行ける環境を作ってあげられなかったりと少し後悔するところはあります。ただ、生活リズムを崩してはいけないと思い、睡眠や健康管理は家族でとても気を付けました。

塾の口コミ

学研CAIスクールの口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

先生が娘に色々な時に応じて対応して頂き、寄り添って頂けた事が一番良かったです。 家から近かった事も続いた要因でしたし、行けなかった時には別に変更出来た事も親子共々に有り難かったです。 マイペースで出来た事も良かったです

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください