1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度大学受験

鹿児島大学への合格体験記(中2から学習開始時の偏差値43)情熱個別パッション出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1熊本大学E判定未受験
2鹿児島大学C判定合格
3福岡大学その他未受験

進学した学校

鹿児島大学

通塾期間

中2
  • 英進館 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
中3
高1春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高12〜3時間1〜2時間
高22〜3時間1〜2時間
高33〜4時間1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度2

あまり成績が伸びなかった。塾への抵抗がみられた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

アタマプラスを使用して、わからないところを基礎から学び直し徹底的にできないところをつぶしていけるプログラムでした。自習時間なども利用し、わからないところは現役の大学生などに質問できるフォローがされていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強が全てじゃなく、一緒に考える環境を作ってやればよかった

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

自分自身ではなにも調べたりすることがなかったので、本人と学校任せにしてなげやりな感じになってしまっていた。自身の大学受験経験がないため、学校に全てを委ねてしまい、結果的に自身の行動に後悔してしまった。もっと入り込めばよかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

上を狙い、選択肢を広げれるといいなと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

適度の勉強で十分だと思う

塾での学習

満足度2

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • ノートの書き方から勉強計画の立て方まで学習方法を徹底指導
  • 3コース編成で一人ひとりに合わせた授業形式を選べる!
  • 「演習型個別」授業で、自分で考える力がしっかり身につく!

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1週3日30,001~40,000円
高2週3日40,001~50,000円
高3週4日50,001~100,000円

塾を選んだ理由

どちらが向いてるか

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自身で勉強する時間を作れてなかったので、勉強のしかたややり方などを塾で習うことができたのではないかと思います。家でもノートを広げて勉強するようになることが散見されるようになりました。勉強する習慣が身に付くことはとても大事なことだなぁと思いました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾英進館

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よく頑張ったと思う

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度2

家庭での取り組み

・その他

私は送り迎えなどだけでなにもできていないです。本人の意思とプライドや頑張りなどで合格に結びつけれたと思っています。部活動が終わってからや授業が終わってからも塾に毎日のようにかよい続けた息子に誇りしかないです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私がやったことは塾への送迎やご飯を作ってまっていたり神頼みしかないです。もっと一緒に考えたり、調べたりすることができたかと思います。今となってはですが、もっと同じ方向向いて将来の話とかしとけばよかったなと常々思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください