1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉市稲毛区
  6. 千葉県立千葉北高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉県立千葉北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値56(36737) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立千葉北高等学校 B判定 合格
2 千葉経済大学附属高等学校 B判定 合格
3 千葉明徳高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V茂木 試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望の学校に受かったけどもうちょっとレベルが高い 成田国際高校に行きたかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

千葉県の過去問が載っている 冊子がありますが それを数年分 行ってみると傾向が見えてくると思われます そして 適切に問題を解く 回数を増やしていくことにより全体的なイメージが理解できるようになるためにプレッシャーが減って勉強が効率よくなり 偏差値が上がっていきました 偏差値が上がっていきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

当然 私立の学校には行かさないという風にプレッシャーをかけます

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に学校に行って見学をしてみることや 実際に学校に行って見学してみるだけでは見えないような情報というのは言っている人の情報がよく目立つと思うので 今 通学している人の情報を参考にして 重点的に検討を行うと良いと思います また平日に学校の近くに行って学校の様子を覗くというのも 学校の様子がよくわかる点でちょうどいいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

私立の学校はどうせ受かっても行かないので 偏差値 ちょうどで対応していきます

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験 開始時期に戻せるとしたら成田国際高校に受かるように もうちょっとしっかり勉強させたいと思いました

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3109)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週4日 20,001~30,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

周辺地域の住民の方からの情報が良かったということが言えます 先輩の人から勧めてもらったんです

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

私は数学が苦手でしたが その数学がありがたの内容に関して 繰り返し問題は解くことによって体が問題が解くことを覚えるようになり その分 単純な計算問題は早く解けるようになって頭を使って考える問題をゆっくりと時間をかけて考えられるようになりましたので 多分それが原因で偏差値が上がったらと思います

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力を継続するべきである

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

朝早く起きて夜早く寝るというようなリズムというのを作っておくことが重要であると思います 高校受験は よるではなく 朝から始まるので朝の状態がベストになるように調整をしていくというのが重要で夜 大きな音を立てたりテレビくんとお話をしたりするようなことをやめることによってリズムが崩れるのを防いでくれると思いますので是非それは進めておきます、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動としてはできるだけ 公立学校を崇めるようなことを言うような方がいいと思います 私立の学校というのはお金がかかるので良くないので有名進学校だったら十分 自慢はできるのですが そうじゃない 学校だとはっきり言って恥だし お金がかかる しよくないと思うので家庭としてはそういう風なことにならないように 子供を洗脳していくようなことが重要だと思いました。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください