1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 高崎市
  6. 群馬県立高崎北高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

群馬県立高崎北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(3678) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 群馬県立高崎北高等学校 その他 合格
2 東京農業大学第二高等学校 その他 合格
3 高崎商科大学附属高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
  • W早稲田ゼミ に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1
  • 入塾
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

テスト前は重点的に対策をしてくれた。塾でテスト問題を提出するので、学校別に過去問題対策ができたので定期テストで点数を上げて自信を持たせられた。本番前に夜中の1時までやることもあったが、これは遅くまでやることで受かるとは限らないことを保護者にもよく説明したうえで、なんのために行うのか納得のいく説明をしてくれた。塾の先生と保護者のサポートが子供にやる気をさらに持たせてくれたと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる気スイッチを見つけてがんばれ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

学校や塾は良い点しか言わない。ママ友の情報は実際に行った人からの事を良い悪い含めありのままの情報が得られる。アンテナをあちこちに張り巡らせている友達がいるととても詳しい情報は得られます。学校のこと、先生のこと、授業のこと、部活のこと、進路のことなど。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

ストレッチ目標

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

子供が通いたいと言ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語や社会など得意な教科が伸びたことはもちろんだったが、国語、理科など苦手な教科も上がったので全体的に上がった。塾の先生がとてもフレンドリーに話しかけてくれるので本人も通塾が楽しみにしていたようだった。友達も多く同じ塾に通っていたため友達の親と送迎は交代でできたので車の中でも友達と楽しそうに話しながら通っていた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

送迎がんばってください

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校が終わり、ご飯を食べたり塾に行く前の時間は居間で勉強することが多かったので必然的にテレビやスマホが見られなくなりました。ので、読書をするようになりました。親がスマホで遊んでいないことが分かるので自然と勉強をするようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後で自分が大変な思いをしないように、1年のうちからやるときはやる!遊ぶときは思いっきり遊ぶ!を実践してこれればもっと良かったと思います。なかなか成績が思うように上がらなくても最後には本人の覚悟で上がるので安心して受験勉強に臨んでください

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください