1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 春日井市
  6. 中部大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

中部大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(36799) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名城大学 理工学部 C判定 不合格
2 中部大学 工学部 B判定 合格
3 南山大学 理工学部 C判定 未受験

進学した学校

中部大学 工学部

通塾期間

高2
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望に合格出来なかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

まず、大学四年間で何を学び、どのような職業につきたいかを一緒に考えました。 偏差値を気にせず、大学のカリキュラムを見て、興味がある大学をピックアップして、 受験する大学を決めました。 知名度も考えましたが、勉強したい内容で選んだので、第二志望の大学となり、残念でしたが、大学それぞれのカリキュラムのよさがあるので、第二志望校でしっかりと学んで欲しいです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

効率のいい勉強のしかた

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

家から通える理系の大学をピックアップし、その中で学びたい内容のカリキュラムがあるかで大学を決めました。実際に通っている大学の先輩、そのご家族にも話しを聞き、色々教えてもらいました。授業料など実際にかかるお金のこと、授業の進み具合などとても参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

志を高く頑張ってほしいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しい大学生活を送れる為に、今一生懸命やる

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(7072)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 50,001~100,000円
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

駅前で通いやすかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

講師の方も色々アドバイスをくれ、通っている大学での様子を色々教えてくれたので、目標ができ、大学が身近に感じたと思います。どの教科を受験したら得点が取れ、合格にちかづけるか、一緒に対策を考えてくれたり、大学の評判もいろいろ教えてくれたので、受験しようと思っていた大学を変更したりして、合格にむけて一緒に動いてくれました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないところはすぐに質問して、わからないをなくすこと。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強は学校や塾にお任せして、起こして欲しい時間に起こす。コピーが必要なら手伝うなど、サポートにまわりました。食事面では、早めに夕食を作り、塾前に食事を済ませてから行かせるようにして、勉強に集中できる環境をつくるように努力しました。風邪やコロナ、インフルエンザに感染しないように、家族みんなで予防して、受験で最高のパフォーマンスができるようにサポートしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験が近づくにつれて、親子共々緊張感が出てきて、受験の話しばかりになってしまいました。リラックスして家では過ごしてほしいのに、やっぱり近くなるとピリピリムードになります。あと受験まで何日だよ。ではなく、あと数日頑張れば受験が終わるから、頑張ろうね。など、なるべくポジティブな言葉に変換し、やる気を起こさせるように努力しました。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください