1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. たつの市
  6. 兵庫県立龍野高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

兵庫県立龍野高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(36801) 岡村ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立龍野高等学校 A判定 合格
2 姫路女学院高等学校 A判定 合格
3 兵庫県立姫路南高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:兵庫模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

自宅でのコツコツとした学習は継続し、丸つけも親が行った。塾での自習の習慣が付いており、最後まで継続できた。塾で気の合う友達もでき、楽しみとなった。親だけでない、講師も親身になり、性格に合う学校の提示や、本人が選んだ事へのバックアップがらしっかり行えていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

興味がある学校は見に行った方がいい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際、学校を見ての印象、生徒の様子や先生の様子も見れた。オープンハイスクールも生徒会中心で行われている為、生徒の様子がよく見れてよかった。スムーズに運営できている学校はレベルも高い。体験授業もあり、高校生活が身近に感じることができた。学校の最寄駅からの順路や、駅周辺の様子も見ることができて、安心感を持てた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

相談できる人を使った方がいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

岡村ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • アットホームな授業で楽しく通える!
  • 兵庫県の教育・受験事情に特化した指導
  • 生徒のことを考えたサポート体制に強み
口コミ(517)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週5日以上 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

近所だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

得意な科目をどんどん伸ばすことができた。個人の能力に合わせた学習のテキストが用意され、本人のやる気に繋がった。不得意だと思っていた科目が、実は得意科目になる要素があり、上手くハマった。自分の能力より少し背伸びした内容で興味ややる気が持続できた。褒めて伸ばされる心地よさがあった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調整えて臨む事が大切。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

小学生の時から続けている、自宅学習の丸つけを継続した。親もしっかり理解して丸つけをする為、できている部分、苦手な部分、途中経過もわかり、子供の学力の度合いを把握することができた。伸ばしたい部分、武器となる部分も知ることができ、子供との会話にも繋がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供を理解すること。口出しだけでない関係をつくる。自主性を大切にする。勉強しない時間も大切にする。塾の送り迎えを必ずする。子供が中心になるようにする。講師と同じ方向が向けるように、話す内容に差がないようにする。リフレッシュできるように好きな事をする時間も十分に取る。メリハリある生活にする。

塾の口コミ

岡村ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一希望の志望校へ合格出来たのが一番良かったです。  初めての受験で本人も親も大変でしたが、先生のサポートのお陰で、すこしづつ点数も上がって基礎問題をこなせるようになっていたのでイライラ焦らずに受験日を迎えられたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください