1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 京都府
  5. 京都市右京区
  6. 京都先端科学大学附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

京都先端科学大学附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(36806) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館中学校 B判定 不合格
2 京都先端科学大学附属中学校 A判定 合格
3 花園中学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

頑張って勉強していたのもかかわらず、成績も伸びることなく、むしろ下がってしまい、第一志望にも合格できませんでした

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾と学校だけでは、息が詰まるので、地域のスポーツ教室に所属し、週に1階バトミントンやテニスなどをしてストレスを発散しながら乗り越えました。馬淵のような大手の塾に行きながら、そのような活動している人があまり聞かなかったです。 結果はいまいちでしたが、これのおかげもあって、大きなストレスなく乗り越えられたと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校のレベルや塾からの期待なんか気にせず思うようにやったらいいよ。塾は有名校に受かったかどうかが大事だから自分を大事にしましょう。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

その学校の通っている生徒さんや先生、また学校の雰囲気を生で見ることができ、なんとなく明るい中学生活が想像できた。たきれいな校舎や素敵な運動場やそれぞれのいろんなお部屋や施設を見られて希望が膨らみました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

周りのお友達の話を聞いていると、大体こんなものかなと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大変なこともたくさんあるけど、子供のためになると信じてね

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

体験に行った時に、子供が行きたいと言ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

学校の宿題はギリギリまでやらなかったりしていたけれど、塾の宿題に関しては量が多すぎて間に合わないことがわかっているので、早くからやると言うことを覚えました。 これからの人生において非常にためになったと 思います。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

他の塾も見てみてもいいかもしれないね

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

できる限り、テレビをつけないようにしたり、子供の前でスマホを長い時間見たりする事はやめていました 子供は読書があまり好きではなかったので、私が本を読んでいる姿を見せようと思い、読書をたくさんしました。あまり響かなかったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

所詮、中学受験と思いながら、気楽に逃げ道も作りながらマイペースに過ごすべきだと思います。子供が潰れてしまったり、無理しすぎてしまうと、結果が良くても入学してからどうなるかもわかりません。大人になったなと思っても、まだまだ生まれて10数年しか経っていない子供です

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください