1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岡山県
  5. 岡山市中区
  6. 就実大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

就実大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値42(36814) 高松高等予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 就実大学 A判定 合格
2 龍谷大学 社会学部 A判定 合格
3 岡山理科大学 A判定 合格

進学した学校

就実大学

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 1時間以内
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の復習をすること。高校の学習を確実にこなして聞くこと。また自分で計画的に少しずつでも継続して学習する習慣を出るようにしたこと。模擬試験の成績に一喜一憂 せずに 自分のペースを大事にして少しずつを積み重ねていくようにしたこと。周囲の集合 状況など惑わされずに自分が言いたいところを明確にして復習をするようにしたこと。 模擬試験でうまく回答できなかった問題については確実に回答できるように 試験終了後に 調査学習をするようにしたこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

マイペースを崩さないこと

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

先生が丁寧な指導をしてくれた。学校学校からの情報を元に 情報収集を積極的に行うようにし 必要な情報を出社 選択をして自分に必要な内容に絞り込んで行動するようにしたこと。他の人がそのように考えているのかは聞かないようにし 自分は必要と考える内容に背負って薬 構造をしたりするようにしたこと。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理をしない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の学習ペースを一番大事にし 他の人の言動に労働がされないようにし 自分の必要な内容に絞って学習を進めるようにすること

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

高松高等予備校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 「第一志望校に現役合格」に必要なカリキュラムで徹底指導!
  • 学力アップを図る充実した年間スケジュールでサポート!
  • 年中無休の静粛な自習室で学習高能率を上げる!
口コミ(120)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

定期的に通えるところが 他に思い 少なかったこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

特に 基本的な部分の変化はなかったが塾に行くという行動を習慣化することで学習するケースが整っていったこと。塾に通うことはあくまでも自分の学習のペース配分で行うものであり 周囲の人の考え方に惑わされないようにすること

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周囲の言動や考え方はクムズ35であり 自分がどうするかを考えることを尊重すること

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

全体計画について親と子供が話し合いながら計画を立てることで無駄な行動をなくし 必要な学習に集中して学習するようになったこと。大切なのは自分で自主的に学び 調べて学習する習慣をつけることであること。 その語学学習をする必然性を理解し 集中して学ぶようにしたこと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験は撮影での学習時間は重要であり 少しでも長く 学習時間を取れるように工夫することが大事であること。 少子化が進んでおり競争する環境が 楽になってきており自分で学習する習慣を終了し 少しでも進んで学習できるようにすることが重要であること

塾の口コミ

高松高等予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

評判通りの素晴らしい予備校だったと思います。結果本人の願いだった医学部に行けました。本人もですが、親としても本当に感謝しています。私自身も30年前同校に通いましたが予備校の良さを無駄にしてしまったことを後悔しています。今回は本当にありがとうございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください