1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 所沢市
  6. 埼玉県立所沢北高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

埼玉県立所沢北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値56(36822) 学習塾ホープ 若葉セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立所沢北高等学校 B判定 合格
2 埼玉県立和光国際高等学校 A判定 未受験
3 埼玉県立川越女子高等学校 C判定 未受験
4 星野高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北進テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校活動では、委員長、指揮者など積極的に活動しました。 勉強では塾の授業に加えて休みの日も自習室をあけてくれたので勉強しやすくしてくれました。冬季講習からは過去問を重点的にやりました。夏期講習は苦手な社会を丸暗記しました。 2月は焦ってもしかたないので、体調管理を一番重要にしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リラックスして

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

外観や周りの環境がよかったところです。志望校を決めたのが年明けになってしまい、学校説明会や学園祭に行けなかったので、少し不安はありましたが、外観や周りの雰囲気がよかったので、第一志望に決めました。近所の息子さんが通っているのもあって、少し遠いと感じていましたが通える範囲なんだと思い安心しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値より高いところは入学してから大変だと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リラックス

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

学習塾ホープ 若葉セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 学校の進度イベントに対応、徹底した定期テスト対策をおこなう
  • 正社員による質の高い授業と学習指導で高校入試をサポートする
  • 母体の国大セミナー提供の膨大な進学情報に基づく進路指導

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

個別でみてくれるところ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

家で全く勉強しなかったので、常に自習室をあけてくれていたので、それに毎日のように通うようになりました。そうしたら学校のテストでも成績があがるようになってきました。先生のその子にあった接し方で通いやすかったのだと思います。授業も臨機応変に考えてくださり、やる気に繋がったのだと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し頑張ろう

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

声かけは沢山したと思います。それが良かったのかはわかりませんが、本人も頑張ってくれたのは確かだと思います。疲れてそうだなと思ったら、1日遊びに行くなど、お休みすることは大事なことや、睡眠はとるようにだけは徹底してました。毎日1時間は集中する事は絶対にしてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家でもう少し勉強してほしいと思いました。早い時期から自分の部屋でちゃんと勉強できる環境を整えてあげれば良かったです。学校説明会や、学園祭など、多くの学校に行っていればと思います。声かけも頑張ってるんだから優しく言えば良かったなと思います。反抗期と重なるとなかなか難しいところもありました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください