1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市伏見区
  6. 龍谷大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

龍谷大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(36826) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学 社会学部 D判定 不合格
2 龍谷大学 政策学部 B判定 合格
3 龍谷大学 社会学部 B判定 合格
4 立命館大学 産業社会学部 D判定 不合格

進学した学校

龍谷大学 政策学部

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

現役で合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校では運動部に所属し、友人たちとのコミュニケーションを大切にした。3年生になり、受験体制にシフトしたが、友人との関係は良好だった。受験勉強では、通塾と家庭での楽習を通じ、集中して学習に取り組む習慣が身についたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あと半年早く受験勉強を開始しなさい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

キャンパスを訪れ、職員と話をしたり、キャンパス内を歩いて雰囲気を感じることで、高校までとは異なる大学の雰囲気が掴めたようである。どのような教育に力を入れている、などの説明を聞けたことも役立った。将来の夢などはまだないが、今の自分を成長させてくれる大学だと感じることが出来た。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

浪人は避けたい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あと半年早く受験勉強を始めなさい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 映像授業
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(845)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

集団授業ではないこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学習習慣が身についたことが大きい。塾は通信授業であるため、自分がやる気にならないと学習が進まないが、通塾すると周りが皆学習しており、よしやるか、という気持ちになりやすかった。大学に入ってからも自分の興味分野の学習を続けており、学習習慣が身についた戸感じる。なお、このアンケートの最初に塾名と教室名を入力したが、通った教室名(南草津教室)が選択肢に表示されなかった。やむなく、隣県の教室名を入力したことを書き添える。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あと半年早く受験勉強を始めなさい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

大学受験なので、勉強を直接教えることはなかった。学習スケジュールや内容にもほとんど口出ししていない。家族としては、悪天候時の塾の送迎、家庭内で気が散らないよう、ゲーム機や漫画などが目に入らないように注意する程度であった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習時間が夜型になりがちで、休日は昼頃まで寝ているなど、生活リズムが良いとは言えなかった。学習時間や寝る時間、起きる時間を決めるなど、生活リズムを昼型にしたほうが、さらに効果的に学習できたのではないかと感じる。

塾の口コミ

河合塾マナビスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください