京都産業大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(36843) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都産業大学 経営学部 | B判定 | 合格 |
2 | 関西大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 京都教育大学 教育学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
京都産業大学 経営学部通塾期間
- 中3
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
よかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
やるときはやる、やすみのひはおもいっきりじゆうにすごすのを徹底するようにしました。自宅学習の時間を自分自身で設定し必ず守りその時間は集中して苦手科目を中心に学習する。学校では勉強はもちろんのこと、行事や委員会活動にも積極的に取り組み、充実した毎日を送ることにより何事にも前向きに取り組むようになった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分でネットや資料請求などしながら調べてはいたものの、実際知りたいことがなかなか把握できず、現地に行くことにより、実際自分の目で見て聞いてしていく中で理解を深める方が手っ取り早いとおもったからです。先生や先輩方から直接お話を聞けるのはかなりプラスとなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないように
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,000円以下 |
高2 | 週1日 | 10,000円以下 |
高3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
ちかい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自宅学習だけでは勉強方法も自己流になりそれだけで万全の 対策をとれているのかとかなり不安がありましたが、塾に通うことによって受験対策用の勉強方法を教えてもらうことができ、漠然としかつかめなかった受験というものが身近に感じられるようになりさらに意欲的に取り組めるようになった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
まずは本人に全てスケジューリングするようにさせて、それをもとに一緒に話し合いどこをどう改善すればよりよくなっていくのかを突き詰めました。こちらからの一方的な決めつけでは反発も出てくると思ったので、ともに話し合いながらということにじゅうてんをおきました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でも学校でも家庭でも、とにかく自分自身で一度決めたことはきちんと守り抜く、後悔のないように日々を過ごすようにと繰り返し話してきました。過ぎた時間は取り戻すことはできませんから、毎日を無駄にするようなことは決してしないでほしいです
その他の受験体験記
京都産業大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。