栃木県立宇都宮高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(36889) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立宇都宮高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 栃木県立宇都宮北高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 栃木県立宇都宮中央高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
栃木県立宇都宮高等学校通塾期間
- 中1
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
よく勉強できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
とにかく過去問を解いて、その繰り返しをすることで どんな問題が来ても対応できるようなったので、 それは凄く良かったと思っています。 わからない問題は、その日のうちに、先生に確認をして すぐに解決できるので、凄く良かったことだと思います。 次の日に回さないで、問題に強くなることが大切です
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく勉強
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の先生は、生徒全員がどこかに合格することが目的みたいな感じなので、 言っていることを信用することはできないですね。 でも塾では、その生徒にあったカリキュラムでその生徒に合った学校を選んでくれるので、凄く気持ちよく頑張れたと思う。学校は信用できないので、嫌いですね。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ちょうどいい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく勉強
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
合格できる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
とにかく勉強が大切で 苦手科目や苦手問題を繰り返し勉強できるので、 自分も知らないうちに、チカラがついている感じです 予習復習もきちんと内容を説明して その生徒に合った解き方を教えてくれるので、 安心して任せられるので、凄く良かったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくb
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
生徒も先生もひとつの目標に向かって頑張ることができる塾なので、 苦手科目や苦手問題や先生のバックアップが子供のやる気を引き出してくれるので、自然に勉強が好きになって、合格に進むことができるので、この塾にしてよかったなと思います。結局は人間対人間のやり取りが1番なのだと感じられましたことは凄く良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく勉強ですが、家庭では、勉強ばかりでなく、ゲームや動画を見たりして リラックスすることを心がけて、時間を決めて勉強するようにしていましたが、 予習復習を集中的に勉強して、わからない問題は、メールやチャットで先生に確認できる体制なので、安心して受験を迎えることができました。
その他の受験体験記
栃木県立宇都宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。