京都府立京都すばる高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(36903) 立誠学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都府立京都すばる高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 京都橘高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 京都府立東稜高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都府立京都すばる高等学校通塾期間
- 中3
-
- 立誠学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去の受験テストのもんだいを重点てきに出していただきましてしゅうちゅうして 過去のテストに取り組めたところが良かったことです 苦手な科目をちゅうしんに取り組めたのも良かったみたいでございます 苦手としておりました科目は、数学になりますが受験に向けて実践的な 指導がありました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入りたい高校に向けて頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気が良く就職に強いところがひじょうに良いと感じとれたところが 特にこの学校に行きたいと思ったと言っておりました。 親戚もこの学校に通っておりましたので学園祭などにも 行っておりましてその時の生徒さんのじゅうじつした 雰囲気が良かったので
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特に無し
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中して
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近くだった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手としておりました科目は、数学になりますが その科目をちゅうしんてきに学んで行けたのが特に良かったみたいに思われます 後は、同じ位のレベルの生徒さんがおられまして、 同じ様に学べて切磋琢磨、出来良い刺激になったのも良かった 点と思われます
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中して
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝ご飯、昼ご飯、夕ご飯の三食の食事をできる限り 同じ時間にする事によって身体のリズムをできる限り 乱さない様にとりくみをいたしました。 睡眠もできる限り充分取れる様に気をつけておりました その結果集中力が上がった様な感じがいたしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お子様に何故勉強をしなければいけないかをこと細かく諭してあげて 努力の大切さを教えていってあげて欲しいです。 万が一結果がかんばしくなくとも努力は、生きるので あと希望しておられます学校は、見学等しておられた 方が良いと思います。
その他の受験体験記
京都府立京都すばる高等学校の受験体験記
塾の口コミ
立誠学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
親切丁寧、しんみに子供の相談にのってくれて、目もよくいきとどいている。 入塾してなくてもテストまえの数日間1000円くらいでみてくれる。塾長がきびしいかたですが、しっかりされていて明確な指示をだしてくれる