1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 刈谷市
  6. 愛知教育大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

愛知教育大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(36904) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知教育大学 教育学部 B判定 合格
2 三重大学 人文学部 B判定 不合格
3 南山大学 人文学部 その他 未受験

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

自分の希望する進学先であったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分でその日にやることを決めて、そこまでやり切ることをノルマにしていた。そこまで終われば、その日は無理をせずに時には休息日とした。また、過去問題にひたすら取り組んで、問題のパターンとその解決方法などをシステム化して理解しようとした。暗記すること際には、他の事項と関連性を持たせて覚えるようにした。 分からないことは、自分で調べて納得して理解するようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり偏差値にとらわれない方よい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

卒業生や知り合いの情報は、リアルなものであり実際に通う上で大きく役に立っていた。また、憧れていた先輩がいたので、その人に少しでも近づきたいという強い気持ちを持つことがモチベーションとやる気の持続につながることができた。その人の受験スタイルを教えてもらい模倣することで、実力も定着して偏差値も向上して行くことができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なるべく浪人はしたくなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で目標を持って取り組むことが成功への近道です

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(2905)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

交通の便もよく、進路実践も良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

模擬試験でどんどん成績が上がることで、勉強全体に自信を持つことできるようになり、他の苦手教科にもチャレンジしようと思う気持ちが向上していった。規則正しい生活ができるようになり、受験シーズンに万全の体調で臨むことができ、自信をもって当日を迎えた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りのペースに振り回されないように

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強内容や取り組み方、スケジュールについてはあまり口やかましく言わないようにしてきた。ただ、規則正しい生活を送られることを意識して、徹夜での勉強についてはなるべくやめるようにアドバイスをしてきた。 栄養のバランスを考えて、体調管理を心がけて万全の体調で当日を迎えることができるように留意してきた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強内容や取り組み方、スケジュールについてはあまり口やかましく言わないようすべきである。家族としては、規則正しい生活を送られることを意識して、徹夜での勉強についてはなるべくやめるようにアドバイスをした方がよい。 栄養のバランスを考えて、体調管理を心がけて万全の体調で当日を迎えることができるようにすることが1番のサポートであろう。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください