1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 小平市
  6. 東京都立小平南高等学校の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立小平南高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(36912) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立小平南高等学校 C判定 合格
2 武蔵野大学高等学校 B判定 合格
3 東京都立小平高等学校 D判定 未受験

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

まず部屋の模様替えをしました。壁紙とドアの壁紙、本人の好きなものに新しく取り替えました、白一色で少しアクセントをそえて。また勉強机も大きなものに取り換え、椅子も夫が使用していたものをゆずりました。勉強するにあたって、モチベーションをあげてもらうために投資しました。そうすると勉強前に自分で必ず掃除機をかけたりし、整えようとする意識が高くなり、少し勉強に取り組む威力も上がったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中してね

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

何校かオープンキャンパスに出向きました。11月終盤まで第一希望にしていた高校は、当日点でかなりとらないと危険なため、一つ下の高校を受験しました。しかし、見学した際その高校も魅力的に感じていたので、結果そこでもよかったと思います。校舎の雰囲気や、在学生のかたも感じが良く、先生もとても熱心に感じました。長距離をひたすら歩く行事があり、とてもユニークだと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

学校や塾の先生から

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張って

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(6805)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

個別指導で探していて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験に向けて、どのようなスケジュールで進めていくかをご指導して下さいました。そこは自分で考えるということは難しく、アドバイスいただけて助かりました。講師の方と一緒に考え、いつまで何をしなければならないなど、週間ごとに取り組んでいました。とは言うものの、真剣に取り組んだのは2~3か月前からでしたが、励ましご指導くださったことはとても感謝しております。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自ら学ぶ意思を

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく勉強し力にしていくのは本人なので、そこは親にはどうすることも出来ません。身体や心身のサポートのみしかやってあげられることはありませんでした。 寒い時期の受験でしたので、コロナやインフルエンザ、風邪等、たくさんの病気が蔓延していましたので、とにかくり患しないよう体を健康な状態に保てるよう、食べ物や生活習慣をただしくさせることを心掛けました。免疫力がていかしないよう、料理も工夫しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記にも述べた通り、受験は冬の一番寒い時期ですので、様々な病気に罹患しないよう心掛けました。夕食はお弁当など食べることが出来る大きな塾もあるのでようけれど、通わせていた塾はそのようなスペースもなく、遅く帰ってからの夕食となりましたので、消化が良く、たんぱく質が多く取れるメニューにしていました。寒い中きたくするので、ポトフや一人鍋など、野菜とお肉や魚がとれ、そこに混載や豆等をいれ、暖かいスープ類が多かったと思います。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください