1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 帝塚山中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

帝塚山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(36917) ファロス個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 帝塚山中学校 A判定 合格
2 四天王寺中学校 E判定 未受験
3 開明中学校 B判定 未受験

進学した学校

帝塚山中学校

通塾期間

小5
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校に合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

不得意な算数と少し苦手な理科のレベルアップに注力したこと。得意な国語については、塾で授業を受けることはせず、家で自由に読書をさせることで、理解度アップにつなげた。 受験したい学校は子ども本人が決めたため、極力口を出さす、合否はすべて自分の行動の結果であると教え、勉強に向き合うように促した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の勉強への向き合い方がすべてで、親が自分の考えや都合を押し付けないこと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

小学校の交友関係が良くないため、地元の公立校に行きたくない状況があった。そのときに、オープンキャンパスで、自分で行きたいと思える中学校に出会えたことで、勉強する努力を継続できた。 子どもの興味が持てるクラブの存在や、そのクラブに楽しそうに参加している在校生を見ることで、子どものモチベーションが一気に上がったため。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

レベルによって受験学校を決めたわけではない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

こどもの意思を尊重し、勉強に向き合わない場合も頭ごなしに怒るのではなく、自主性に任せるべきだった。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ファロス個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「先生1人に生徒1名もしくは2名まで」の個別指導
  • 学びを定着させる「リトライ学習指導」で高い学力を養う
  • 2年連続!「顧客満足度ランキング 高校受験 第1位」を獲得
口コミ(165)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

先生1名に生徒が2名と、個別対応が可能であった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通うことで、家と違って勉強に集中できた。家では、相変わらず集中できず勉強もほとんどしなかったが、通塾することで、勉強モードに入り、結果として、受験勉強を十分行うことができた。 また、小学校では交友関係がうまくいっていなかったが、塾では友人をつくり、積極的に塾に通う姿勢が見られた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家では勉強しなかったが、塾にはほぼ毎日通っていたので、あまり注意もせず、自由にやらせていたのがよかった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親から何も言わないと、夜寝ないでずっと本を読んでおり、その結果、翌日朝起きることができないため、塾から帰宅後、寝るまでの行動については、促しながらくらいしてた。 その際、子どもと衝突したこともあったが、目標中学に合格する目的を子どもに説明しながら、受験勉強と生活を行っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何も言わないと、夜寝ないことが非常に問題と考えていたが、途中、子どもに好きなようにさせていたこともあった。あまりに厳しく管理することは逆効果であることもある。 特に、子どもの情緒が不安定になるほど、激昂する場合などは、放っておくことも一つの対処法である。

塾の口コミ

ファロス個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

前述の如く、当人の主体性が大きく関与するので知識の教授=詰め込み型を期待する方には向いて無いと考えます。原則自身の弱点の把握&補強と成るので、与えられた物をこなす事での習熟Upを期待する場合は逆効果=本人が手を抜けばやった様な気はするが、習熟度が余り伸びない事に成ると思います

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください