1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 所沢市
  6. 埼玉県立所沢北高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

埼玉県立所沢北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(37067) 藤進ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立所沢北高等学校 B判定 合格
2 武南高等学校 A判定 合格
3 埼玉県立朝霞高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • 藤進ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強だけをするのではなく、本人の好きな事をやらせながら塾に通うことができたから。また、偏差値の高い学校に合格した方の成功事例等を共有し、子どもにあった勉強方法を見つける事ができたことが第一志望校に合格できた要因の一つと考える

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親から言われるのではなく自分で考え行動しなさい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に訪問する前に聞いていた学校の雰囲気と本人が学校見学や部活体験などを通じて子ども本人が感じた雰囲気の感じ方が全く別物であったから。他の人からもらう情報も必要であるが実際に現地の雰囲気を子ども自身が体験できたのが良かった感じた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

子供が簡単に入れる高校にするから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジしてみなさい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

藤進ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 個別指導の要素を取り入れた、1クラス9名までの授業で一人ひとりをサポート!
  • 効率的な進行と多くの学習量を取り扱う「映像効果授業」
  • 「学習計画管理」と「目標設定管理」で学習実践を目指す
口コミ(20)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通う前までは定期テスト前でも親が勉強した方がいいのでは無いかと声をかけないとずっとテレビやゲームなどをダラダラとやっていることが多く、勉強に対する習慣がまったく身についていなかったが、塾に通うようになり自ら机に向かうようになった

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

内申点がもう少し良ければ良かったね

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

特に大きなことは行なっていないが体調管理にだけは気をつけるよう。加湿器を新たに購入したり、勉強部屋に暖房器具等を新しく設置したり子供が勉強以外でストレスを感じないようにした方が大きいと感じた。あまり勉強しなさいと言うよりは、自主性に任せた方が自分の子供にはあっていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最終的に第一志望校を決定するのが決まったのが三年生の夏と遅かった。その時点で内申点が先輩の合格者と比較してかなり低いかった為本人も本番の試験で高得点を取らなければと焦りがあったと思われるので一年からもう少し内申点を意識した方が良かったのでは

塾の口コミ

藤進ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

移動時間がもったいないので家から近いという立地が良かった。また他の学習塾と比較し安価であったというのも非常に良かった。ただしこれは自分の子供が第一志望校に合格できたからのため万が一不合格で会ったら高評価にはならないと思う

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください