1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 市立札幌平岸高等学校の合格体験記
  5. 中2から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

市立札幌平岸高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値49(37069)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 B判定 合格
2 A判定 合格
3 C判定 未受験

通塾期間

中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

静かな場所を探して勉強した。兄弟の邪魔が入らないよう、リビングやクローゼットの中など、特に場所を固定せずに勉強できる空間を探していた。また、通塾していたので、塾の学習室が空いている時間を探して、できるだけそこを利用するようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

全力で頑張れ。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校を見たことで、自分が通学するイメージを持てた。学校の様子も可もなく不可もなく感じたことや、自宅からの通学も比較的容易だったため、トータルで見れば、オープンキャンパスそのもが良かったから。また、先生方の対応も思ったより良く、安心できると感じた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジはしてみたいと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の限界を知ることも大事。

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

自宅から近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強方法や勉強時間の使い方にについて学ぶことができた。塾に通ったことで、学校では得られない知識や受験のテクニックを知ることができた。ただし、テクニックについては、その場しのぎだということも十分理解でき、今後の自分の勉強生活に役立った。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくかく頑張れ。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強漬けにならないように時間にメリハリをつけて生活していたところ、気分転換もできたし、集中力も保てたと感じる。また、休みの日は勉強漬けにならないように友達と遊んだり家族と出かけたりした結果、集中力を瞬間的に高められるようにもなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を上手に使って受験勉強をして欲しいとアドバイスをする。分からないことや、疑問に思うことはそのままにせずに親や兄弟に聞くなどして色んな考え方を知るように努力して受験勉強に備えて欲しい。後は、勉強漬けには絶対になるな。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください