1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 刈谷市
  6. 愛知県立刈谷工科高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛知県立刈谷工科高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(37086) 個別指導アドバンス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立刈谷工科高等学校 A判定 合格
2 愛知県立半田工科高等学校 A判定 未受験
3 愛知県立碧南工科高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
  • 秀友館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

推薦入試で合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の自習室を使うことで周りのみんなの集中している姿を見て自分を奮起するところから始めた。 なかなか家では集中出来なかったので得意教科のみ家で、わからないところは塾で聞くように分けて勉強することにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夢に向かって自分で一つづつハードルを超えるイメージを持ってほしい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

説明会に行った時に他の学校は先生が説明していたが、生徒さんがきて自分たちで作った動画を見せながら説明してくれた。なのでイメージしやすかったし前向きな姿勢が感じられた。先生も足りない部分をフォローする姿勢が熱意を感じ、この学校で頑張りたいと思えた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまりにも低すぎたり高過ぎると入ってから苦労する

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合った学校を探しそれに向けて努力することがベストだと思う

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導アドバンス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 生徒の学力・性格に合わせて都度授業内容を変えるなど、柔軟な指導!
  • 自分のペースで学習できる!苦手がなくなる「戻る学習」も可能
  • 自習室も完備!講師に質問や相談をしやすい環境
口コミ(11)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

塾長、先生方のスタンスが好きだった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

マイナス思考が発想の転換することや切り口を変えて物事を考える力がついたように思う。勉強そのものだけでなく人間性や一個人としたの成長を感じられるようになった。受験だけでなくその先をどうしたいのかを考えることで自分の進路を身近に具体医的に考えられるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 秀友館

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上手く使えるものは使う!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

スマホを持っていると時間を経つのを忘れて触ってしまうのでアラームをかけて時間を意識させた。本人のペースが乱れることがないように家族も距離感をうまく取って接して、干渉しすぎずほっときすぎずで生活するようにしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリをつける。寝る時は寝る、遊ぶ時は思いっきり、集中できる時間を自分で探し出す。 習慣を身につけるまでは大変だがルーティンワーク的に大体のことを予定を立ててそれを組み替えるような形で1週間トータルの目標を設定して取り組んでいた。

塾の口コミ

個別指導アドバンスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

今も工科高校ですがひとつの居場所のようなので通いたい!との本人の希望で通わせております。 学校の勉強(5教科部分)が苦手意識が強いのでそこをやりつつ、大学生の先生に専門科の部分を工学部に行っている先生と共通話題として話をしたりしている。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください