国際学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(37087) 代々木個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 国際学院高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | さいたま市立大宮北高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 埼玉県立北本高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
国際学院高等学校通塾期間
- 中1
-
- 代々木個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導/通信・ネット)
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
中2 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
親子で悩んだ末の結論だったので満足してます
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
事前にインターネット等で情報を集めてた事と、塾の先生からも貴重な情報を教えていただけました。説明会に実際行って決めるなど、ネットとリアルの組み合わせで親子共々沢山議論できました。また、2年生時点から様々検討していましたので、直前に焦る事はありませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理して急がず、その子によって決めるタイミングがあると思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
中学2年生になったころからネットや塾での情報をあつめ、候補の学校を整理してました。いざ3年生になって見学に行くと、情報で聞いてたのと実際に感じるのとでは違いましたし、見学に行ってからは決断するのに時間ぎかからなかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本人が本番に向けてかなりプレッシャーを感じていたので、背伸びはしませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の積み重ねが偏差値という数値にあらわれるので、今日を大切に。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 「認める、ほめる、励ます指導」で、個性・自主性を育み、やる気になる!
- 総合学習アドバイザーが目標や学習ペースを把握。個人別カリキュラムで学習可能
- 授業で、わかるまで、できるまで反復して学習し、家庭学習もスムーズに
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導が息子には合ってると思いましたし、本人が行きたそうだったのが決めてでした。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
慣れるまでには時間がかからず、塾での勉強内容も家で話をするほどに馴染んでいきました。塾の宿題と学校の宿題を同じタイミングで学習する癖もつき、親だけのアプローチでは難しかったと感じてます。それぞれのレベルに合わせた指導があってたと今も感じてます。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
常にサポートする姿勢が重要だと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家庭でも受験の邪魔にならないようテレビを消したり読書して静かな環境にすることを心がけました。問題を一緒に解く事はしませんでしたが、塾で学習した内容や学校で言われた事などを聞いて、アドバイスぜずに話を聞く姿勢を心がけてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供によってタイプが分かれると思いますので、親の過去の経験から言わずにぐっと我慢しながら話を聞き、子供なりの事情を理解しながら対話していく事が大切だと気付かされました。お友達と比較する事はせず、目の前の目標に一緒に向かっていくようサポートしてあげる事ができると良いと思います。
その他の受験体験記
国際学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
代々木個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から近く1分くらい、小さな商店街で人通りもそこそこあるので、子供一人で通わせても心配が少ない環境だと思います。 踏切を渡る方法もありますが、駅の構内からいけるので、安心です。