1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 東京都立西高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

東京都立西高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(37092) ena出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立西高等学校 A判定 合格
2 桐朋高等学校 A判定 合格
3 城北高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたからです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験勉強だけに特化する時間は最小限にして、なるべく勉強の楽しい面を常日頃から説いていたのが功を奏したと思います。数学や理科などは興味や楽しみで勉強していたと思います。また、勉強だけに偏ることなく、塾に偏ることなく、まずは学校の生活(勉強だけでなく修学旅行などの行事や部活)を最優先におくことを常に子どもに言い聞かせてきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

説明会や文化祭などに参加することで、実際の学校生活を身近に感じることができて、自分が高校に通った時のイメージを作ることができたと思います。いたずらに偏差値を求めることはせずに、なるべく自転車通学可能圏内で志望校を設定したので気楽にアクセスが可能になり、第一志望の学校には何回も足を運ぶことができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値だけにこだわりたくなかったので、無理に上を見たりはしなかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に後悔もないのでアドバイスもありません。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1226)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,000円以下
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

あんまり大手でも個人でもなく丁度良い規模と感じたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

うちの子どもは自発的に勉強できるほどの精神力を持ってはいなかったので、ある程度の人数と少し競争しながら勉強できる環境が必要だと思いました。その点で家庭教師や個別塾よりも、集団塾の方が向いていると思っていました。また、さすがに塾の過去のデータは豊富にあり、大いに志望校選びの参考になりました。過去問だけではなく、過去問の傾向から選ばれた問題を多く解いたおかげで、本番で焦ってしまうことがなかったように感じています。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の自習室などをもっと使い倒すことができたらよかった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく家にいると学校支給のタブレットを見てばかりだったので、まずは親がスマホを触らない、なるべく自分も仕事に関するスキリングを行う、子どもの学習にかかわるようにする(勉強しろというのではなく、一緒に問題を考える、類似問題を作成して解かせるなど)、などを心掛けました。ある程度効果はあったものの、自宅での学習時間は短く期待するほどの効果はありませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記に書いた、親がスマホを触らない、なるべく自分も仕事に関するスキリングを行う、子どもの学習にかかわるようにする、ということを徹底する必要があると思いました。親が子どもに勉強しろというならば、やはり親自身がその姿勢を見せる必要があると思います。また、なぜ勉強する必要があるのか、偏差値が良い高校に入る必要があるのか、といった問いに対する納得できる答えは、親が持っておく義務があると思います。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください