名城大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値51(37098) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名城大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
2 | 中京大学 現代社会学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 愛知工業大学 工学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
名城大学 理工学部通塾期間
- 高2
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高校1年生のときに一緒に遊んでた友達が通う塾に入れた。その友達が一生懸命に勉強する姿を見て、自分も負けないように勉強するぞという意識が高まった。また、親はガミガミ言わず、協力的にしたことも良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
おやはあまりガミガミ言わないことが重要。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
個別指導に近い指導方法の塾で、アットホーム的なところが子供にとって合っていたと思います。私の子供は少し萎縮してしまう性格なので、大勢の人のいる塾では萎縮して聞きたいことも聞けずに分からないままになっていたかもしれないから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役でどこかには合格したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
住めば都的な余裕を持った気持ちの方が良いと思うよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
同じ塾に通っている周りの友達が一生懸命に勉強しているので、自分も負けないように勉強するようになった。友達と競い合うように、昨日は何時間勉強した?などとの会話をするようになったほどで、相乗効果があったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人に合った塾を選んだほうが良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
私は数学が得意なので、息子が分からない問題があると私によく聞いてきました。それを丁寧に教えることで信頼される関係が継続できたと思います。息子の姉にも教えてましたが、少し馬鹿にするような教え方をしてしまったのであまり聞いてこなくなった。その失敗を繰り返さないようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息子が勉強してるときは、テレビを切るなどして、親も一緒に協力的してるんだよという姿を見せた。その姿を息子も良い方向に捉えてくれて、親に感謝しながら一生懸命に勉強するようになりました。そういう姿が良かったと思います。
その他の受験体験記
名城大学の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。