1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 東京女子大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京女子大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(37124) 三島進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 文学部 D判定 不合格
2 金沢大学 人間社会学域 C判定 未受験
3 立教大学 文学部 C判定 不合格
4 東京女子大学 現代教養学部 B判定 合格

通塾期間

中2
高2夏
  • 夏期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望校の合格でなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

高校生活の3年間は学校終わりに学校で勉強をし、そのまま塾に行って、22時まで宿題も含めて勉強をしていた。土曜日や日曜日も塾に行き、勉強をする環境づくりをした。塾の近くにコンビニがないので、終日勉強をするには環境はよくなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いのない受験生活を送ってください

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

親の知っているることや、主に学校の部活の先輩からのアドバイスで情報を収集して、旅行を兼ねて実際に色々な大学に足を運んだ。実際に行くことで、私立大学と国公立大学の設備や大きさの違いなどを感じることができたし、モチベーションのアップにつながった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

最後までモチベーションを保つためと、返済だけでなくやりたい学部がある大学にした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いのない受験生活を送ってください

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

三島進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 生徒の性格や個性を把握した柔軟な指導を実施
  • 一人ひとりに最適な問題演習と即時フィードバックで効率よく学力UP!
  • 指導力の高い講師陣が責任を持って指導するクラス担任制
口コミ(237)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 40,001~50,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

学校近くにあら塾だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強に取り組む環境に身をおいたことで、勉強をする習慣はついた。本人なりの勉強をすらスイッチの入れ方が、習慣ついたと思う。三年生の夏秋が思ったほど 成績が伸びなかった。恐らく、春夏の成績が良くなったことで、自身がついた反面、慢心したことと受験テクニックが身に付かなかったためと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いのない受験生活を送ってください

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人は、ついつい夜遅くまで勉強をしたがるが、翌日と朝にしっかりと起きられなければ効果としてどうかと思ったので、朝に起きる時間は定時になるように心がけた。それでも、親が忙しい時期は本人任せなので、生活リズムが崩れ勝ちだったと思う。本人のやる気が、正しい努力になるようにするのは難しいと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いのない受験生活を送ってください。本人のやる気が空回りせず、正しい努力として取り組みになり、効率的に結果に結び付くようなコミュニケーションをとることも大切だと思った。親自身が受験生の時は、塾からもそういったアドバイスがあったため油断していた。本人も努力が思ったほど結果に結び付かず、モヤモヤしたと思う。

塾の口コミ

三島進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生の質の高さと子供や勉強に対する熱意が凄い。受験前の説明会に行っても、子供が頑張れそうだと確信出来る対応だし、いつも前向き。 そして、たまたまだけど塾の立地。フルタイムで仕事をしていたので、送迎の際に買い物が出来る環境はとても有り難かった。 子供を待たせるにも安心だったし、お腹が減った時は本人がお店で商品を買う事も可能だったので、親としても不安は無かった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください