1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 中央大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

中央大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値53(37180) 大学受験STEP(ステップ)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 上智大学 外国語学部 D判定 不合格
2 早稲田大学 文学部 D判定 不合格
3 中央大学 文学部 C判定 合格
4 明治学院大学 文学部 C判定 合格
5 専修大学 文学部 C判定 合格

進学した学校

中央大学 文学部

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合否の前に一つ一つの受験が無事に終わった時はとりあえず安心し 次の受験を迎えるまで体調を崩さないように見守ることで精一杯でした。本人は分かりませんが親としては安堵しました

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾と学校と家が遠すぎず その日の自分の気分で勉強場所を選んでました 塾も自分で必要となった時に入塾したので やらされ感なく始めました 良いことばかりでなく 取り掛かりが少し遅めだったか 焦っている様子もありましたが 集中して取り組んでいたように思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人のやる気がいつ入るかだと思う

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

何しろ大学のオープンキャンパスや説明会は行くようにしましたが 1日1校なので スケジュールが合わなく 高1から 大学は何となくでも足を運ぶ事が良いと感じます 高3になってからはなかなか時間がないです 行くだけでその学校の雰囲気や様子も分かります

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験も限りがあるのでバランス良くも大切かなと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学の資料はだいぶ取り寄せました

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

大学受験STEP(ステップ)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • レベル別志望校別など多様なクラス編成で生徒のニーズに対応
  • 講師との距離が近い双方向授業で学力の定着度が高まる!
  • 好きな時間に視聴できる映像授業で効率よく予習復習ができる!
口コミ(260)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

上の子も通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾での事は説明会は定期的にありました 本人任せであまりそこでのことは分かりません 塾は勉強をする所だけでなく 情報収集の役割も大きいです 周りの同じ受験生との刺激で上手くやる気持続を保つ役割も大きい

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学部選びが1番大切だと思います

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが出来てくれば その繰り返しなので 本人が勉強する場所を選んでやっていました 気分が乗らない日もあってそんな日はリラックス時間をつくっていました アメとムチですね 音楽を聴いたり映画もみていました 気分転換も大切です

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験間際は家庭では受験の話をしませんでした 体調管理までとはいきませんが 崩さないようになるべく温かい食事、特に汁物は毎日 食べさせました 緊張もあるかと胃腸に優しいものをつくりました 睡眠をしっかりとるように言いました

塾の口コミ

大学受験STEP(ステップ)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

お見事。このひとこてにつきます。本人が一番良かったと思えることが一番だいじなことだと思います。総合評価としてもサイコウでした。目標に向かって勉強する意味を教えてもらったと思います。有難うございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください