岡山県立倉敷天城中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値54(37196) 鷗州塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山県立倉敷天城中学校 | 入試無し | 入試無し |
2 | 岡山中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 岡山理科大学附属中学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
岡山県立倉敷天城中学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
内申点が必要だったので学校行事には意欲的に参加し、夏休みの宿題などで賞を貰えるように頑張りました。出席日数も大切なため、体調にも気をつけました。成績表の二重丸を増やすために授業態度と提出物、テストの点数も気にしました。内申に書いて貰えるように、学年以上の検定を取得しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値や周囲の話を聞いて不安ばかりになると思うけど、目の前のことをまずはコツコツとこなすこと!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
理系に強い学校に行きたいという子供が気に入り、絶対ここに行きたいと言いました。夏休みの実験教室などにも参加し、高校生の先輩方に色々教えて貰うにつれ、何があってもここがいいという意思が強まり受験勉強にも力が入ったかなと思います。レベルが高い学校だったので受験前から不安で、親としては落ちる恐怖から、なかなか受験に踏み出せなかったのが本音でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
適性検査のため簡単な偏差値だけではなかなか合格ラインが読めなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの情報に惑わされず、自分の苦手をひとつでもなくすために地道に!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
- 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
- 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
以前の塾で志望校は無理だと言われ愕然としていた時こちらの塾で、絶対大丈夫!まだ希望はある!と背中を押されたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
以前の塾で志望校は無理だとバッサリ言われて悲しんでいた時、こちらの塾の春期講習に行き、先生とお話をしてみると、わざわざ昨年の合格者の方の許可を得て成績表などを参考に持ってきて下さり、大丈夫です!希望もあるし頑張りましょう!と言ってくださって親としては心強かったです。本人も先生の説明がわかりやすいと言ってました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 能開センター |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の時間が長くてお弁当持たせたり準備も大変だけど、学校には無い出会いもあり、切磋琢磨できる友達もできるから、心の成長にも繋がります!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
長時間の拘束とたくさんの宿題があるため、なかなか気を抜く暇もなく、よくあんなスケジュールをこなせたなぁと思い返すと不思議に思います。大好きだったスイミングも、インフルが流行ってたこともあり受験前は休会にしました。弟がいるので家だとなかなか勉強に集中できないので、塾の自習室は本当に助かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まだ中身は小学生なので、家の作りやきょうだいがいるなどで集中力散漫するし、親がスケジュールを立ててあげないとなかなか宿題も進みません。なので親御さんも忙しいとは思いますが、子が勉強するときは手を止めて向かいや隣に座るなりして、いつでも質問に答えられる状況が良いと思います。
その他の受験体験記
岡山県立倉敷天城中学校の受験体験記
塾の口コミ
鷗州塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。