1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 東京都立竹早高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値64の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立竹早高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値64(37202) 博文進学ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
64
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立竹早高等学校 A判定 合格
2 東洋高等学校 A判定 合格
3 東京都立日比谷高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • 博文進学ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 3〜4時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

学習時間の確保以外はそれほど影響はなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自宅にいてはなかなか学習に集中できる時間が確保できなかったため塾に通い、塾にいる時間は確実に勉強に専念できるのでそれで学習する時間が伸びたことは事実だが、塾での講習などが直接成績に影響したかは不明な部分も多い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかくやりたいことを続ける

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾に通った経験はなく何ヶ所か体験入学をしてみたりしてその中で通いやすく環境も悪くないところを選ぶしかなかった。同じ学校の子供は少なかったがそれでも一緒に夢に向かって勉強する子たちがいたのは本人としては心強かったと思うし、実際にその中で一緒に同じ高校へ進学したいと努力する子もいた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値よりも自身の3年で決めたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと多くの学校を見てみた方が良かったかも

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

博文進学ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 小学生は3つの指導コースを設置!中学受験など目的に合わせた選択ができる
  • 中学生は学校の先取り授業を実施!反復学習で確実に知識を定着できる
  • 英検取得や中間期末100点で図書カード贈呈など、「やる気」を引き出す取り組みも実施
口コミ(151)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週4日 50,001~100,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅から近く通いやすかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自宅ではなかなか確保することが難しい学習に専念できる時間の確保ができてある程度勉強に集中できる環境があったのはとてもよかったと思うし、当初の目的は達成できたと思う。それが目的だったのでそれで学習時間が長くなったのはよかったら。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

続けること

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

自宅でも本人が学習に専念できるように音を消したり、とにかく家にいる時は本人が集中できる環境を家族が提供することが何よりも大事だと信じた。また栄養面でも不足することがないように気をつけた。そのほか、子供がストレスを抱え込まないように自由時間には十分休息を与えた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通っている間は受講をしたり、過去問を解いたりと、確実に学習に向き合う時間が確保できますが、自宅では家族のサポートが必要で親から教えることができる科目に関しては一緒に問題を解いたりすることが子供の心理的な支えにもなると思います

塾の口コミ

博文進学ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

各家庭や生徒の性格にもよると思いますが、少人数制の塾を希望していて中学受験を検討している生徒にはお勧めできる塾だと思います。スパルタではないので超難関校を志望している生徒には向いていないかもしれません。だた講師の方々が各生徒の性格と能力を適切に理解してくれた上で指導してくれるので中堅校を検討しているのであれば、生徒が楽しく勉強できる環境だと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください