初芝橋本高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(3722) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 初芝橋本高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 和歌山県立粉河高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 和歌山県立那賀高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
初芝橋本高等学校通塾期間
- 中3
-
- 学研教室 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本人が自分の可能な範囲しか受験しなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
とにかく本人の意見を聞いたが反対もしたが、カリキュラムの自由度や少人数、スクールバスなどがあるため、最終的に子供の意思を尊重した。 自発的に勉強することがなく、塾で面倒を見てもらった。反抗期と重なり、講師から適切なアドバイスをしていただいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾から学校の校訓や先輩の様子を聞くことができた。本人の学力と性格を踏まえての適正や、卒業生の進路などを教えていただき、冷静に考える時間を持つことができた。 私立高校のためか、塾はかなり細かい情報を持っており、とても参考になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人のやる気がなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと真剣に考えて
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達がいるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともとやればできるタイプであるが、家ではゲームや遊びの誘惑に負けてしまっていた。塾もイヤイヤ通っていたが、講師と雑談を交えながら学ぶことで楽しめていたように思います。試験直前は遅くまで残り自習してくれて安心ししました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間は有限
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
とにかくひどい反抗期だったため、喧嘩にならないよう対応方法を色々な人に相談した。 志望校がなかなか決まらず、自分の偏差値と友達の進路から進学先を決定したため、家族内では継続的に通学できるかなど地理的な不安があることなども伝えた上で最終的には本人の意思を尊重した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日一問でもいいから毎日何かをする。単語や公式を覚える。 継続は力なりということを実践で体感してほしい。それが親として願っていることであると伝えたいが、反抗的な態度から考えると難しいです。見守ることと、わがままも聞けるところでいしゅうたの
その他の受験体験記
初芝橋本高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学研教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。