1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 新潟県
  5. 新潟市中央区
  6. 新潟大学附属新潟中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

新潟大学附属新潟中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(37298) NSG教育研究会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟大学附属新潟中学校 B判定 合格
2 新潟明訓中学校 A判定 未受験
3 新潟第一中学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国小学生模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

結果的に合格したことに加え、苦手科目の数学の成績が上がったこと。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

元々自発的に勉強していたが、塾の志望校受験対策コースに入れて、レベルの高い集団の中に入ることで、尚更勉強への意欲が高まったように感じる。また、同じクラスに同じ学校を志望していた友達がおり、その子と内心は競い合っていたように思うので、これも良い効果となったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないが、生活のリズムを崩さないように勉強に励んで下さい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾では受験情報や志望校の説明会を開催しており、その情報で十分であった。娘の場合は、通学圏内で最も偏差値の高い学校であることが選択理由であったため、あまり学校情報は一所懸命に調べたりはしていない。塾以外では、学校のHPでどのような活動があるのかなどを子供は調べていました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

一般的には上記かと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無いですが、志望校を変えずに頑張って下さいと伝える

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

NSG教育研究会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 段階別育成法「ドリームパス」を導入
  • 授業は先取り学習が基本!
  • 全国レベルの難関高校受験対策も可能
口コミ(613)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

県内で最大手の塾であり、合格者も多いので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

元々負けず嫌いな性格であるため、特に夏休み以降の受験対策のカリキュラムが始まると、周りの友達(ライバルたち)に負けるのが嫌なのか、勉強に打ち込んでいたように感じます。日曜日も朝から晩まで塾にいることが多くなり、体力的にも大変だったと思いますが、努力して、特にどちらかと言えば苦手だった算数の成績が伸びました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま頑張って。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎日、塾や習い事があり時間に余裕がない毎日だったと思いますが、それでも21時台には就寝させたことは、生活のリズムを整えるうえでは大切なことだったと感じます。毎日、早寝早起きして、疲れを残さないことが、受験においても大切なことだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり、生活のリズムを整えるためにも早寝早起きは、徹底させた方が良いと伝えると思います。受験勉強は、中学受験でも子供にとっては大変かも知れませんまが、あわてて詰め込んだ知識は、すぐに忘れてしまうし、使えないので、じっくりと取り組むことが大切だと思います。

塾の口コミ

NSG教育研究会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください