1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 関西大倉高等学校の合格体験記
  6. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

関西大倉高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(父親(40代))

ニックネーム
父親(40代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立北野高等学校 C判定 不合格
2 関西大倉高等学校 A判定 合格
3 桃山学院高等学校 A判定 未受験

進学した学校

関西大倉高等学校

通塾期間

中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:類塾公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

進学塾ではなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾では宿題や詰め込み教育がなく、自習環境が与えられていたようなもの。そのため、授業後や授業のない日も塾でひたすら自習に励んでいた。その際に、不明な点は先生に聞くことができたので、活用できたと思う。 その様な環境だったため、3年8月までもクラブ活動を優先した勉強スタイルで支障なかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校受験までは塾選びが重要

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

結局、行くつもりのなかった併願校(第二志望校)に進学したが、そこは、自分が高校時代だった30数年前の印象が強く、進学校と思っていなかったため、詳しく知ろうと思わなかった。通学にスクールバスを使わざるを得ない立地、そのバス代が高いことを進学することを前提に検討に入れていたら受験を進めなかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

実際に本命校はレベルが少し高めでチャレンジ校だった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最悪のケースを考えるべきですね。

塾での学習

満足度 1

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

過去の有名進学塾の印象があったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

授業後も残って自習する様になってから、学年1番を卒業までキープした。高校入試は残念ながら第一志望不合格となったが、自習できる習慣と手法を身につけられたからか、大学受験は、塾なし、予備校なしで第一志望校一本受験で、現役合格できたと思う。(たまたま息子は良い結果が出たが、必ずしも万人に当てはまるわけではないと思います)

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ダメと思ったら見切りをつけて転塾を。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・その他

ほとんど塾で勉強していたので、車での送迎以外は特別なサポートをしていない。ただ、塾では友人もいる部屋での自習となるため、集中力低下、誘惑などがあり、勉強効率があがらなかったのではないかと思う。家で勉強できる習慣がつけれていたならと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

リビングでも自室でも良いので、集中できる環境で、独学独習できる様にしてあげる必要がある(大学受験直前は、自宅リビングでの受験勉強となったが、家族でテレビを消して外乱とならない配慮を心がけた)特に、受験直前は冬場で、寒く、乾燥し、風邪などで体調を崩しがちなので、温湿度、風呂温度などにも気を遣った。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください