香川県立高松桜井高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値57(37339) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 香川県立高松桜井高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大手前高松高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 高松中央高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
香川県立高松桜井高等学校通塾期間
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
中学3年の時点で、中学1年や2年の問題を覚えていく時間が無かった為、過去問を中心に勉強するしか方法が無かった。暗記出来るものは、ひたすら暗記して数学など暗記では難しい科目は塾で教えてもらう。しかしなかなか成績は伸びなかったが、粘り強く勉強を続けるしか方法はないので、このような勉強方法に至った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
中学からも自宅からも、1番近い高校でありましたし、自身の偏差値もちょうど見合っていたので、志望校選びにはそんなに時間はかからなかった。また、中学の同級生も毎年多く入学している高校でありました為、友達も出来やすい。こういった要素がありました為、この志望校になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
感覚で決めました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
どうしても、苦手科目の数学が伸びなかった為に通塾をする事に決めました。通塾を始めたが、すぐに成績が伸びたわけでもなく、しばらくは一進一退の成績だったと思います。なかなか成績が伸びなかった為に、最初は通塾の成果が出ないのなら辞めたほうがいいかな。と思った事もありました。しかし粘り強く通塾して、少しずつではありますが成績が伸びたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
とにかく、自宅ではなかなか勉強しない子供でしたので非常に苦労しました。なんとか自宅でも勉強させようと、いろいろ考えていきました。まずはスケジュールを作成しました。志望校合格へのヒストリーという事で、一緒に分からない問題を考えあげたり、丸付けしてあげたりしていました。親も一緒になって取り組んでいるのが、子供にも分かったのか、勉強に集中出来るようになっていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で勉強しただけでは、志望校に合格することは難しい。と言う事を子供に少しずつ教えていきました。勉強勉強とうるさく言っても、効果は出ない事は分かっていましたので、自身からやる気を上げて取り組んでいってもらうしか無かった。楽しい高校生活をおくりたいのなら、今を一生懸命に努力するしかない。自宅でも努力して勉強するしか無い。というアドバイスをしていました。
その他の受験体験記
香川県立高松桜井高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。