千葉県立津田沼高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値62(37357) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立津田沼高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 千葉県立八千代高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 千葉県立成田国際高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立津田沼高等学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので満足です
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校受験の為に中学1年から学級委員をやりました。また、英検3級以上を取るのに毎回試験を受けました。部活でも積極的に活動して、キャプテンと副部長をやり、習い事の習字でも7段を取り、県大会に出たりなど学校以外でも受験の時に書けるようにしました。 勉強ばかりが大切ではないので、学校行事で活動することはとても大切です。思い出の他に仲間やみんなと活動した事が大切なのです。人として大きく成長させてくれるからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な科目も頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加してたくさん学校を見てきました。生徒や先生とお話出来たり、入りたい部活の見学にも行けて満足です。 オープンキャンパスに参加しないと、どういう学校か、全く分かりません。自分の目で見て部活の体験もさせてもらい良かったです。外側から見るのと中からみるのでは違うので、オープンキャンパスは必ず参加した方がいいです。 その際、保護者も参加すると学校の事が分かりより良いと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
学校で上位に、いたいので少しレベルを下げて受験した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しレベルを上げても良かったかな。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
先生が気に入ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
社会と、英語がとにかく苦手だったのに塾でたくさん勉強をして英検も80点以下は取らず、社会も90点取ってきました。中3の時は5教科がオール5まで上がり苦手な 科目をたくさん勉強したからだと思います。分からないところはそのままにせず頑張って勉強するようになり中学1年からみてみるとだいぶ勉強して受験に望んだとおもいます。 先生が優しくて、塾に行く楽しみがあったから良かったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しレベルを上げても良かったかな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
学校のテスト期間は夕飯を食べてる時以外は全くテレビを付けなかったです。眠くならないように勉強しながら食べられる、スルメや飴、梅、梅のお菓子など色々買ってきて食べながらやらせました。あまりにも眠い時は30分寝かせてからテスト勉強をしたりしました。社会の、歴史は、模造紙に年号別に出来事を描き壁に貼り、それを覚えたりしました。学年で1桁の成績をとってきたり、よく勉強したと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が、受験の時は親も一緒に受験をしている気分でした。なるべくマイナスになることは言わず、ひたすらモチベーションをあげたり、風邪を引かせないように野菜や果物、栄養ある食事を心がけました。みたいテレビがある時は受験生が居ない時間に、見たり 気を使いながら過ごしました。高校受験は1度しかないので子どもが勉強しやすい環境を作ってあげることが一番です。たくさん睡眠を取らせることも大切です。寝ることが1番
その他の受験体験記
千葉県立津田沼高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。