1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 広島市西区
  6. 広島修道大学ひろしま協創中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

広島修道大学ひろしま協創中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値47(37360) 鷗州塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島修道大学ひろしま協創中学校 A判定 合格
2 崇徳中学校 A判定 合格
3 武田中学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
  • 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:欧州塾 公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾に通うことによって、中学受験という事に対して本人もより現実味というか実感というようなものを感じより真剣に取り組むようになったと感じた。 小学校のクラスメイトではなく、同じ塾生同士は皆中学受験という共通の目標を持っているという環境に身を置くことによって、学習に対する態度や意欲に変化があったように感じる。 特に定期的な模試により自分の学力が数値化されてわかることが学習意欲の維持、向上に役立ったと感じる。 塾に通うという事によって生じる金銭的なコストや送迎することによって生じる時間的なコストを本人にはっきりと伝える事でただ漫然と通うだけの学校ではなく家族一丸になって目標に向かっているという事を理解させるように努めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

始めるのは早い方がよい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

卒業生や在籍生に親戚や知人友人のご子息が多数いる事で、説明会などの情報だけではなく実際の情報を得ることができた。 両親ともに当校の関連校の卒業生という事もあり情報を得やすい環境にあった。 上記のことから家族ぐるみでの付き合いをしているグループでも当校に関係する父母や子供が多く、具体的に中学受験を意識する前の学年からみんなと同じ学校に行きたいというような希望を子供が持っていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本人の希望

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(749)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

知人の勧め

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

わからないことや苦手なことがはっきりとわかった。 さらに得意な科目や分野もはっきりとわかった。 自分の強みと弱みをしっかりと実感できたように感じた。 通塾前は中学受験に対してしっかりはっきりとしたビジョンがなかったが同じ目標を持つ児童の中にいることでより真剣味を持つ事が出来たらしい。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続は力なり

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

中学受験をするという事を具体的に意識し始めたことで今の自分に何が必要なのかを本人にしっかり選択させることができたと思う。 その中で、それまで続けていたスポーツや習い事を取捨選択させた。 それまでは学習とそれ以外の時間は曖昧であったが、本人と話し合いしっかりと一日のタイムスケジュールを作成した。 最優先事項は子供の学習環境を整えるという事を厳守した。 ただ漠然と通塾するのではなく、定期的に進展状況や得意科目と苦手科目についての対話を行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供にだけ学習努力を強いるのではなく親も一緒に資格など何かの目標に向かって取り組む姿勢を持つ事は効果的ではないかと感じる。 もし不合格になったとしても中学受験に向けて努力したことは無駄にならないという事、もしダメだったら高校受験の練習をしていたと思えるくらいの余裕があった方がいいのではないかと思う。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください