東京理科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(37374) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京理科大学 工学部 | E判定 | 合格 |
2 | 芝浦工業大学 建築学部 | D判定 | 合格 |
3 | 法政大学 デザイン工学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
東京理科大学 工学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 3〜4時間 | 学習していない |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望、滑り止めまで全部合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家だとまったく集中できないと言い、とにかく時間が空けば塾へ行き、講座を受けない時は自習室で勉強するようにした。年末年始や午前中の自習室が空いてない時はカフェやフードコート、マンガ喫茶を利用していたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
模試の結果をもとに塾でのアドバイスを聞き、勧められた学校を見学した結果、憧れの大学を見つけることができた。想定より高く目標を設定したため、想定していた実力をつけることができ、憧れの大学にチャレンジする力がついた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
想定より少し上に目標を定めた方が、想定している力を得られる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「まあ記念受験だと思って」と言わない。プライドを傷つけてしまった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
自習室の充実、授業内容の良さ、教室内の雰囲気が子供に合っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学はもともと得意で、数学だけなら憧れの大学合格ラインにひっかかるのに、英語がとにかく苦手で足を引っ張おり課題だった。担当の先生の励ましや、パソコンをつかった繰り返し英単語を学習できるシステムで徐々に基礎力がついていき、受験ならではの試験攻略方法を身に着けることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を信じて任せること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
部活、習い事を思い切ってお休みし、受験勉強に専念した。12時前に寝るように声をかけた。早く寝れるようにお風呂の順番を優先した。冷蔵庫にかならず好きなドリンクやアイス、おやつなどを常備するようにし、勉強で疲れた時に癒されてもらえるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
嫌味を言いたくなっても我慢する。受験終わったらかくごしとけよ、と思うことにして耐える。子供が頑張っている様子を把握できるように、塾の親サポートページなどをチェックするようにし、家族で共有して応援するようにする。
その他の受験体験記
東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。