1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 海老名市
  6. 神奈川県立海老名高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立海老名高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(37409) 厚木ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立大和高等学校 B判定 未受験
2 神奈川県立海老名高等学校 A判定 合格
3 桐蔭学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

余裕で合格できたかなと思う

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

中3の頃は自習室へ行って自主的に勉強する習慣もついたので、そこで過去問をテスト形式で解いていたりした模様です。友達とも塾のない日に自習室に行って勉強していた。先生にも質問できて良かった。模試を沢山受けることにより、本番に何が必要なのか勉強面だけではなく練習することが必要だなと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く対策しても良かったかも

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学、説明会に参加して学校の雰囲気が見れたので第一志望だった高校が思っていた雰囲気と違ったので少しレベルは落ちるが第二志望の方が校風にあってたのでそちらにした。コロナ禍というのもあったので中3になるまで実際に足を運んで学校を見ることができなかったのも辛かった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり自分の成績に乖離していても難しすぎると思うので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早めに始めれば良かったが中2はまだコロナ禍で見学もさせてもらえなかったのでモヤモヤする

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

厚木ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 個別指導の場としても利用できる「自学自習」の時間を設け、自主的な学習態度を育てる!
  • 算数文章題でその後につながる基礎力を養う土台をつくる
  • 盛りだくさんの授業で「勉強する楽しさ」を実感できる小学生の探究科コース!
口コミ(8)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

友達に誘われて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

宿題をやらないといけないので家で全く勉強しなかったのに宿題をするということで勉強をする習慣が身についたこと。塾に行き色々わかるようになるとその先を進める体制ができるので良い勉強習慣スパイラルが身についたことはとても大きかったと思います。何をやってるかはわからないこともありますが使えに向かう習慣ができました

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し内容を親が把握してたらと思います

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家で勉強することが徐々に増えて、夜も塾帰ってきたらその続きをやったりして夜遅くなることが多かったので、時間の管理を親も一緒にしてあげることがもう少しできたらなと思いました。やはり成長期で眠いので朝早起きしてやろうとしても朝起きれずなことが多く、夜遅く寝ることが多いのでなかなか管理が難しかったです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう一度あの頃に戻れるとしたら、学校見学をもうちょっと真剣に見にいけたら良かったかなあと思います。コロナ禍というのもあったので抽選に外れると説明会に参加できなかったりとかもあるので、事前に色々準備できていたら良かったなと思います。塾に行くタイミングで夜ご飯も先にするか後にするかで翌朝までの持ちもあるのでもっと規則ただしくやれてたらなと思ってます

塾の口コミ

厚木ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

自習の時間に講師がいるのでわからないところを教えてくれる。休んだ授業はビデオに録画して後から確認できるのでとても良い。夏期講習、冬期講習の価格が他の塾に比べて安い。教室の椅子、つくえはとてもふるい。建物もふるい。耐震は心配。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください